小1から登校渋りが始まり、小4の3学期に完全に不登校で引きこもり。
おそらくHSCであることと、体力がないことが原因で登校しにくいようです。
小5の五月終わりあたりから適応指導教室(教育委員会がやっているフリースクールみたいなところ)に通い、学校の行事には頑張って参加するというスタンスでやってきました。
中学入学後は週4回適応指導教室への通所と、週1回中学校の別室登校をしています。
学校には行きたいけど、担任が怖くて教室に一人で入れません。
今日も次女の付き添い登校でした。
「一時間目は廊下にいて。」と、涙目で訴えられ、寒さに耐えながら読書。
長女に借りた漫画です
この間までは小説だったけど、漫画になると読むのが楽な上、長女の選ぶ本はホンワカして癒される
私の選ぶ本とは、ちょっと違う
もし、付き添い登校されている方がブログを読まれていたら、是非とも漫画オススメです。笑
子供達の真横の席だと、ちょっと気を散らしてしまいそうだけど、少し離れていればカバーをつけると一見難しい本を読んでいる風に見えるから大丈夫
今の付き添いグッズは
暖かいお茶
膝掛け
一口サイズのお菓子
本(漫画)
そして、漢字検定準二級の問題集とノート
準二級くらい余裕
と思っていたけど、結構難しい
読めるけど、書けない
そして、昔に比べ何回書いても頭に入らないと言う現実…
このままでは数年後に認知症発症しそうで脳トレがわりに漢字を始めたのですが、すぐ眠くなる
やる気あるんか
まぁ、やらないよりマシよね
歳を重ねての勉強が、これだけ頭に入らないとは、若い頃にどれだけ知識を蓄えられたかは、結構大切なことなのかもしれないな…
いや、私の頭が単に拒絶反応を示して入らないだけかもしれないけども。
そうそう。
今日は、次女のダンスレッスンなのですが、初めて違うクラスに行くのです。
今まではキッズクラスで、5歳くらいからの子と踊っていたけど、同じ小学校の低学年7名クラスへ移りました。
そのクラスができたのは今年からなので、ダンス歴は短い子ばかり。
だけど、5歳の子が踊れるレベルのダンスよりはレベルアップされたものになりと思います。
今日、ダンスが上手な男の子はアデノで出席停止中。
残念だなー
今日は私もレッスンを見学するので、見たかったな。
クラスが変わって、お友達もさらに増えたら、学校が楽しくなって一人で行くきっかけにならないかなーなんて、密かにしてしまう私。
まぁ、ダンスと学校て全く関係ないし、そんなことで一人ではいけないけどね。
付き添い登校、早く卒業したい。
自分時間が欲しい
どんな風に関われば、一人で行けるようになるんだろう。
学校にいる時だけ、母子分離不安が強くなってる気がする。
何度も何度も近寄ってきて帰らんといてと言ってくる。
一度も勝手に帰ったことないし。
何回も言われて本当にウンザリしてくる。
付き添いして安心するならいいけど、不安が強くなるなら逆効果な気がする。
だけど、付き添わないと学校にはいられない。
エンドレスループにハマってるよね。
放課後は一人で遠くまで遊びに行くのにー!