中1長女

1から登校渋りが始まり、小43学期に完全に不登校で引きこもり。

おそらくHSCであることと、体力がないことが原因で登校しにくいようです。


5の五月終わりあたりから適応指導教室(教育委員会がやっているフリースクールみたいなところ)に通い、学校の行事には頑張って参加するというスタンスでやってきました。


中学入学後は週4回適応指導教室への通所と、週1回中学校の別室登校をしています。



2次女
スイミング・ダンス・英会話を楽しみながら習っている元気っ子ですが、今は担任恐怖症で登校渋り中です。

学校には行きたいけど、担任が怖くて教室に一人で入れません。


こんばんはニコニコ


昨日は、市の教育委員会主催の講演会に行きました。


医師であり、臨床心理士であり、四児のお父さんである方のお話でした。


親が子供のためとも思ってやっていることは、実は子供の元気を奪ってるってびっくり

それが、最終自傷行為などにまで辿り着くことがあるとか。


うん。そうだね。


一緒に行ったお母さんと苦笑いでした。


長女に対して私が頑張らせようとしたら、全身に蕁麻疹が出たことがありました。

他にも精神的に追い詰められて、人が変わっていきました。


これは、あかんな。と思いました。


その時に悟りました。


笑顔が全く無くなったり、人に対しての態度がおかしい、そして身体症状まで出はじめたら、この子にはキャパオーバーやなって。

だから、その兆候は見逃さないようにしなければなって。


私はわりと子供をもっともっと成長させようとしてしまうタイプ。


でも、それが100%悪いわけじゃないし、それで一皮剥けたなって本人が満足していることもある。

めちゃくちゃ嬉しそうだし。


だけど、本当に気をつけなきゃいけないなと思っています。




私は毎日毎日、子供達の散らかしたカバンや服やおもちゃやその他色々を、ブツブツいいながら片付けてる。


こんなんじゃろくな大人にならん!

誰も片付けない!

私は召使いじゃない!

てね。


だけど、その先生は文句言わず片付けてあげてるらしい。

理由は、外で子供は充分頑張ってるから。


家では小声を言ったり、色々な制限をかけないらしい。


確かに、そりゃゆっくりできるね爆笑


まぁ、私はそんな神じゃないから、全ては先生の言ってた通りにしないけど、今度からは親の仕事として片付けてあげるか…


家出はリラックス。

(笑!↑ それは私のこと!笑)


正解は、家ではリラックスですウシシ


んー。

長女は私が小声を言っても、もうすでにリラックスしてるなキョロキョロ


次女に対して気をつけよっと