1から登校渋りが始まり、小43学期に完全に不登校で引きこもり。

おそらくHSCと体力がないことが原因で登校しにくいようです。


5の五月終わりあたりから適応指導教室(教育委員会がやっているフリースクールみたいなところ)に通い、学校の行事には頑張って参加するというスタンスでやってきました。


中学入学後は週4回適応指導教室への通所と、週1回中学校の別室登校をしています。



2次女、スイミング・ダンス・英会話を楽しみながら習っている元気っ子ですが、今は担任恐怖症で登校渋り中です。

学校には行きたいけど、担任が怖くて教室に一人で入れません。


今日も次女の付き添い登校をしています。


いつもの廊下で。


次女は元気になっていて、今日も準備が遅い私に鍵と時計と付き添いカバンを渡してきましたウシシ


そろそろ一人でお願いしたい


まぁ、仕方ないよね。怖いもんは怖いし。


学校って、通えば通うほど、ツッコミどころが満載で、疲れるな。


隣のクラスの人気のある先生も、毎日見ていると、ツッコミどころ見つけてしまうからしんどい。




昨日の長女。


部屋に籠城したまま、朝まで過ごしていました。


朝にはドアのつっかえ棒はとれていたけど、しつこくは起こさず、家を出てきました。


お弁当は作ったけど、さて適応指導教室に行っているでしょうか。。。


はぁチーン疲れるわー


昨日、中間テストの範囲を見てみました。


やっぱ範囲広いし、提出物のワークの範囲も広いし、長女の場合はノートのコピーも大量にある。


全ては無理だな汗、と思いました。

今回は7教科。


まずとりかかるのに数日かかり、やり遂げられないからテスト受けたくないの闘いに突入するでしょうな。


そして、まわりに八つ当たりだろうな。


私の予想を裏切ってほしい。


反抗期って、親に反抗して成長していくんだよね?


親が理解よすぎたら成長できないってこと?


なんなんこいつ!

意味わからんし!

ごちゃごちゃうるさいねん!

って、実際言われたら腹立つと思うけど、そんな風に思って、現実できてない自分と向き合って、その気持ちをバネにしてほしいと思うのは私だけなんだろうか。





小学生の頃とは違う、中学生の不登校。


長女自身も、取り巻く環境も、やるべきことも、沢山変わる。


今、私がやるべきことは何?


見守りつつ、譲らないところはブレない、見捨てない。


ただ、それだけのことが、とても難しいよね。。。