1長女

1から登校渋りが始まり、小43学期に完全に不登校で引きこもり。

おそらくHSCと体力がないことが原因で登校しにくいようです。


5の五月終わりあたりから適応指導教室(教育委員会がやっているフリースクールみたいなところ)に通い、学校の行事には頑張って参加するというスタンスでやってきました。


中学入学後は週4回適応指導教室への通所と、週1回中学校の別室登校をしています。



2次女、スイミング・ダンス・英会話を楽しみながら習っている元気っ子ですが、今は担任恐怖症で登校渋り中です。
学校には行きたいけど、担任が怖くて教室に一人で入れません。

今日は次女の運動会でしたニコニコ

登校班で登校し、教室まで付き添い、先生がイライラしやすいところである、廊下にならんで運動場にでるってところまで見送りました。

6年前は、朝のこの時から怒鳴りまくってたんでキョロキョロ

今日も、軽く机は叩いておられましたね。
きっと無意識に…。

児童席では次女のスイッチがちゃんと入っていて、私は保護者席からゆっくりみていました。

キレッキレのダンス。
めっちゃ笑顔爆笑
とりあえず、よかったーえーん


昨年までは、この運動会。
長女が参加するか、しないのか。

当日の朝まで、ヤキモキしておりました。

次女も危しだったけど、とりあえず運動会はなんとかなりました。


月曜日は代休、火曜日からまた付き添い登校か汗


実は昨日、気合いで五時間目まで付き添って、家に帰ってから昼寝をしたら倦怠感が凄く、38度以上の発熱チーン

教室の後ろには大型エアコンがついており、いまだに24度設定でつけている。
風向きは前の入り口あたりに…。

最前列の入り口側が次女の席で、壁に当たって戻ってきた冷風が私に前から直撃ショック

半袖の私はひたすら耐え忍んだのですが、体温を上げるスイッチは家に入ってからもオフにはならず、発熱となりました笑い泣き

朝から放置された家事が微妙にのこっているし、お弁当の材料も買いに行かねばだし。


解熱剤を飲んで、一旦寝て、倦怠感がマシになったところで、ぶわー!とやることやり、寝ました。

朝にはすっかり元気で、早起きして弁当つくり、7時48分には家を出ました。

でも、来週から気が重いなーえーん

今日も同じクラスのお母さんが声をかけてくてくれて、そのお母さんの子供もめちゃくちゃ怖がってるはなしとか聞くことができました。

また、長女に適応指導教室を紹介してくれた教育委員会の元校長も来ておられ、長女と挨拶に行くこともできました。

もちろん養護の先生にも、無事参加できた感謝をお伝えしました。

また、中学の別室の保護者会で知り合ったお母さんも、妹ちゃんをみにこられていて、遠目だけど挨拶できました。

Aちゃんのお母さんも同級生なので、声をかけました。

その他にも沢山の再会がありました。

運動会って、いろんなお世話になった人に出会えるし、その時には挨拶に行くようにしています。

良い縁は大切にしたい。

またいつかお世話になることもあるだろうし、自分達が恩返し出来る日がくるかもしれない。

人と人の繋がりを感じた一日でした。
それにしても、週明けから憂鬱だなー。

なんとかならんやろか…