中1長女
小1から登校渋りが始まり、小4の3学期に完全に不登校で引きこもり。
おそらくHSCと体力がないことが原因で登校しにくいようです。
小5の五月終わりあたりから適応指導教室(教育委員会がやっているフリースクールみたいなところ)に通い、学校の行事には頑張って参加するというスタンスでやってきました。
中学入学後は週4回適応指導教室への通所と、週1回中学校の別室登校をしています。
次女は明日が運動会です。
昨日は長女のことでバタバタし、私が次女に付き添うことができなかったため、ほぼ教室にも入れず、大好きな体育のダンスも見学になってしまいました。
今日は一日中付き添う覚悟で学校に行きましたが、本当に五時間目まで離してくれず2時過ぎまで学校いました
明日は運動会だし、今日は次女のテンションを下げたくない。
ここまでくると、私も意地ですね。
でも、本当に疲れました。
折りたたみの小さな低い椅子を持参し、目立たないように横についているのですが、お尻のサイズが大きいもんで、長時間はつらいな…。
そして、一日授業をみて思ったこと。
この先生は要領が悪い
また子供達に明確な指示を出せない為に、子供達が戸惑い移動や行動に時間がかかるのです。
そして、それを大きな声で注意しています。
例えば、運動会で使うポンポンをふわふわになるように広げるのですが、ロッカーから机にもってこさせるわりには、「時間がないから今やらない。机の横において!」と。
それなら、何故今ロッカーからもってこさせたの?
机の横に置いてって言われてみんな机の上の横においていたけど、「先生はスーパーの袋に入れて机の横にかけておいて」という意味だったらしい。
「はよしてー!」て。
指示が悪いわな
一時間目は体育で廊下に出る時も、「廊下にならんでおいてやー」と言って、先生いなくなる。
子供達は指示を聞き取れた子のみならぶ。
先生、どうやらトイレから戻ってきた。
並んでないことに苛つき、「何してんのー!」て。
私なら、「先生ちょっとトイレ行くから、帰ってくるまでに並んでおいてやー!競争やで!」とか言って行くかな。
算数では、掛け算が始まっていて、モニターで隣のクラスの先生が作った教材をみさせてやってました。
教科書も机に広げています。
コーヒーカップに三人乗っていて、それが5台。
絵のコーヒーカップに乗っている人の上に数図ブロックを並べるように指示。
コーヒーカップは教科書の端なので、数図ブロックが滑ってのらない。
しかも、今日から下の教科書だから、本が固くてちゃんと開かないのです
並ばないうちに、次は机にブロック6個のあつまりを3つつくれと。
並ばないうちに、「早く片付けて!早く!」と。
先生さ、ブロック、いらんくない?
先生が黒板にチョークで●を書いて説明すれば、すんなり頭に入るっしょ?
ブロックて、男の子遊ぶやん?
手先不器用な子て、片付けるの時間かかるやん?
うちの子、ブロックの時は、掛け算の勉強というより、並べることしか頭になかったな。
そうじの時間も、隣のクラスはテキパキやっているけど、こちらのクラスは運動会の前日の簡単掃除だから、どこまでやればよいのかわからずザワザワ。
担任もどうすればよいのかわからないようで、教室と職員室、隣のクラスを見に行って指示できず。
担任自体のブランクもあるんだろうけど、これじゃあ子供達、可愛そうよねー。
そうそう、例のAちゃんの良いところ見つけました。
めっちゃ掃除頑張るし、上手い!
先生たまには褒めてあげてねー。
さっき、やっと昼食をとれました。
こんな生活、続くと恐ろしいなー
早起きして、家事をある程度終わらせて出ないとあかんしね…。
長女のお弁当もね。
手を抜くとね、そちらも敏感なんで…