中1長女
小1から登校渋りが始まり、小4の3学期に完全に不登校で引きこもり。
おそらくHSCと体力がないことが原因で登校しにくいようです。
小5の五月終わりあたりから適応指導教室(教育委員会がやっているフリースクールみたいなところ)に通い、学校の行事には頑張って参加するというスタンスでやってきました。
中学入学後は週4回適応指導教室への通所と、週1回中学校の別室登校をしています。
明日、どうしようか

とりあえず、次女を登校班の時間に合わせて付き添い登校し、教室で宿題を提出したらそのまま保健室で1時間目を過ごせるか養護の先生に聞きに行こう。
OKだったら先生にお願いして私は撤収。
長女を合唱コンクールがある文化センターまで送迎

2時間は体育だから、養護の先生に運動場まで連れて行ってもらい皆と合流。
3時間目以降をどうするかは、その時養護の先生から声をかけてもらって判断にしようか…。
次女は放課後、友達と楽しそうに遊んでいた。
でも、夕飯の時には明日の学校のことを考えてテンションが下がった

私と長女は目で会話。
「これはやばいやつやな」
「そーやんな」
みたいなね

夕食後に宿題したらアルプラ行って、サーティワン食べに行こ

と誘うと少しだけ元気に。
でも、アイス食べていた表情も微妙

100均に行くとシールを買っていた。
帰ってから何を作っているのかをみると、
手作りのカレンダーに学校行けたらシールをはるってものでした

そういえば、一年生の時の担任が手作りでこんな風に作ってくれたなー
覚えているんだね…。
学校が嫌なんじゃなくて、担任が怖い。
だから、学校には行きたいけどママに横にいてほしい。
でも明日はどうしたらいいの
って。

保健室の先生となら過ごせるか聞くと、しっかり頷く次女。
今日、保健室に行っておいてよかった。
運動会前にこの状況

可愛そう。
6年前のデジャヴかと思う。
教室で怖い先生の顔色を親子で伺うことも、
運動場での練習を養護の先生と眺めることも、
忘れ物がないか親子で確認することも、
タイムスリップしたかのような気持ちすらします。
まさか同じ先生に、自分の子供二人共が登校渋りにつながるような恐怖を、楽しいはずの運動会の前に与えられるとはね…
ただ違うことは、私は今仕事をしていないから、時間がある。
だから、あの時よりイライラもプレッシャーも少ないし、子供が放課後に楽しく過ごす為の関わりもできる。
今回はどんな風に乗り越えていけば良いかわからないのだけど、まだ半年はあの先生と付き合っていかねばならないので、一つ一つ作戦を考えて登校渋りから完全不登校になるのを防げたらよいなぁと思っています。
学校に行きたいのに、担任が怖くて行けないって、義務教育であってはならないと思う。