1長女

1から登校渋りが始まり、小43学期に完全に不登校で引きこもり。

おそらくHSCと体力がないことが原因で登校しにくいようです。


5の五月終わりあたりから適応指導教室(教育委員会がやっているフリースクールみたいなところ)に通い、学校の行事には頑張って参加するというスタンスでやってきました。


中学入学後は週4回適応指導教室への通所と、週1回中学校の別室登校をしています。



2次女、スイミング・ダンス・英会話を楽しみながら習っている元気っ子ですが、今は登校渋り中です。

三連休あけましたねニコニコ
わりと楽しくバタバタした三日間でした。

土曜日
次女がお友達のお母さんに遊びに連れて行ってもらっている間に、長女と買い物へ。

日曜日
旦那のおじいさんの一周忌

月曜日
ゆるっと♪kyotobaseと次女のスイミング検定


検定は無事合格して笑顔だったのに、帰りの車ではすでに学校を思い出しテンションだだ下がり。

びっくりドンキーに夕食を食べに行ったけど、お皿に吸い込まれそうなくらい、下を向いて黙っていましたガーン

三連休、楽しいこと多かったし、余計に学校いやなんだ。
てか、学校ていうより担任への恐怖心だけどおーっ!


いつもは付き添い登校をして、朝の準備ができたたら、「もう帰っていいよ」といってくれるのに、今日はなかなか離してくれず。

1時間目の直前まで横で小さくなって付き添いました。

担任は私が学校にクレームを入れたので気を使っていたけど、やはりところどころ口調がきついチーン

私は凄く気になったけど、普通に過ごしている他の子は、自分に対しての声かけじゃなければ気にならないのかな??

不思議…。

朝ごはんを食べてなかったので、「ママお腹すいたなー」って言ったら、「じゃあ、もういいよ」と言ってくれたウシシ

今日は学校から帰ってきたら、一緒に茶碗蒸しを作る約束をしました。

なぜ茶碗蒸しかわからないし、私は作ったことないのだけど、そんな風に楽しみがあると学校も頑張れるのかなーと、約束をしましたウインク


それにしても、登校班で並ぶ他の家庭のお子さんは、当たり前のように家から出て、もくもくと歩いて学校に行っている。


私も毎日そうしていたのだけど、親になって、子供が二人とも登校を渋るとなると、なんで?
と、不思議に思うのです。

なんでなんでしょうかねー?
長女はHSCと体力がついていかないことが理由と思っていますが、
長女と次女はタイプが違うし、確かに次女は長女のことを見て育ったけど、それでこうなるの?

担任はかなりめちゃくちゃ怖いけど、他の子はそれでも行ってるんだよねー??

実は私が何か悪いのか?

他の家庭はどーして普通に学校行けるの?

と、本当に単純に思う。


ただ、登校班の時にはそう思うのですが、付き添い登校して帰る時には、登校渋り仲間にちらほら出会う。

うーん。

なんで??笑






ちなみに今日の長女は、気を利かせて

自分で駅まで歩いて行ってくれました。

昨日、オシャレをして適応指導教室のお友達と映画を観に行ってましたが、三人とも体力が同じくらいなので、疲れが残らない程度に遊んで帰ってきました。

経験上、学校に普通に通う元気な子と遊びに行ったら、体力を使い果たしてしまい、次の日朝起きられないということが多いのです。

そんな時、他の子と長女の違いを凄く感じます汗