中1長女

小1から登校渋りが始まり、小4の3学期に完全に不登校で引きこもり。
おそらくHSCと体力がないことが原因で登校しにくいようです。

小5の五月終わりあたりからフリースクールのようなところ(他県では適応指導教室)に通い、学校の行事には頑張って参加するというスタンスでやってきました。

中学入学後は週4回のフリースクール通所と、中学の別室登校を週1回しています。

小2次女
たまに登校しぶりはあるものの、スイミング・ダンス・英会話を楽しみながら習っている元気っ子です

昨日のブログを書いた後の続き…。

学校へ休むと連絡せねば。
「今日は別室に行く予定でしたけど、本人が無理で、適応指導教室にも行けません。各先生にお伝え下さい。」と事務の方に伝言をお願いしました。

コメダ珈琲で学校から折り返し電話が。

別室の先生と担任が、適応指導教室にも行けない日は初めてだと心配して連絡くださったようです。

事情を話し、「私は離れる為、居場所が無いのでコメダ珈琲にいますぼけー」というと、笑っておられました。

担任は、一週間以上会えてないから、夕方に長女に会いに行きます。と。

そうやっけ?私は結構会ってる。笑

そうだ、適応指導教室にも連絡せねばあせる

また同じ話を若い先生に伝えるキョロキョロ

めんどくさいなぁと思いましたが、今年度からこの若い先生がメインで長女を見てくれていて、「そーなんですか?聞けてよかったです。」を連発されていたので、話せてよかったかも。

適応指導教室は、今年度に先生がかなり入れ替わったのだけど、同じ場所に通っているし、その若い先生は昨年も週一回は見ていてくれてたので、長女の家での事も、私が仕事を辞めて全面的にサポートしている事も伝わっていると思っていた。ポーン

また、やってくれている、知ってくれているという思い込み…。

でもさ、もう2年も通っているのに、その子がどんな子だとか、家族背景とか、書類にまとめられてないのー⁇
読めば誰でも不登校の経過がわかるみたいなの、ないのー?ポーン

そこにもびっくりでした。

先生の話によると、長女はどうやら適応指導教室では優等生で、いつも冷静に全体を見ているらしい。(そういえば、完全不登校になる前、学校の担任もそれを言ってたなー。だから、なんで不登校になるのか本当に本当にわからないって。)

先生が長女を頼りにしているとか。

だから、家のソファーで地蔵のように固まって動かないとか、パニックを起こして雄叫びあげるとか、想像が全くつかないそうです。


私は家での様子しか見ていないから、真逆の印象なんですねびっくり

本間に手がかかる!ムキー

でも、外では頑張ってるんだー…

全然褒めてないなショボーン
その頑張ってるところを、見ていないから褒めるに褒められない私…。


先生方との密なコミュニケーション大切ですねニコニコ


そんなこんなで、コメダ珈琲のエアコンが効き過ぎて12時には脱出あせるあせる

買い物をして帰ったら、長女は勉強をしていた風にワークが広げてあり、その横でパジャマのまま昼ごはんを食べていました。

とりあえず、勉強に手をつけていて良かったウインク

数学のワークを終わらせたら、YouTuberのすしラーメンりく?と、しまむらがコラボで作ったTシャツを買いに行く約束をしていたので、夕方しまむらへ…。

エサをチラつかせて勉強させるなんてと思うけど、まぁ塾行くより安いし良いよね、と自分を納得させる私キョロキョロ

そして晩御飯前に担任が来てくれました。

長女、この担任の先生が来てくれたら、ちゃんと玄関まで出るんですよねー。

今まで、色々先生が来てくれても逃げて出ないということが多かったのに。先生、凄い!

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

あー、長女、マイペースなのは知っている。

でも、ペースあげよ!

良い点数をとってほしいんじゃないのよ。

ちゃんと理解して頭にある程度入っていないと、テスト受けるの怖くなるやろ?

解けなかったら、それがトラウマになって、次から受けたくない気持ちになるやろ?

そしたら、パニックになって、動けなくなるやろ?

あげく、八つ当たりしてくるやろ?ママにゲロー

だから、そうならない為にある程度やってほしいの。

ペースあげろーメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラ