中1長女
小1から登校渋りが始まり、小4の3学期に完全に不登校で引きこもり。
おそらくHSCと体力がないことが原因で登校しにくいようです。
小5の五月終わりあたりからフリースクールのようなところに通い、学校の行事には頑張って参加するというスタンスでやってきました。
中学入学後はフリースクールの通所と中学の別室登校をしています。
小2次女
たまに登校しぶりはあるものの、スイミング・ダンス・英会話を楽しみながら習っている元気っ子です
昨日の洗濯機の下からの洪水は、排水溝が詰まっていたことによるものでした。
23時頃に帰ってきた旦那が、1時間かけて解決してくれました

ありがとうさーん!
すごいヘドロでした

家も10年たつと、色々トラブル出てきますね。
今日の長女は中学の別室へ登校し、午後からはフリースクールへ。
1回目、別室へ送る。
2回目、別室からフリースクールへ送る。
3回目、最寄りの駅まで迎えにいく

かれこれ、三回車で出動いたしました

でも、行ってくれる。
グズグズして行かない日は、私もイライラするんですよね。
子供は子供、私は私っていったって、そりゃイライラします。
ザワザワではなく、イライラ。笑
割切れることは絶対にないですね。
今日は隙間時間に断捨離したり、この本を読んだり↓
漫画付きですが、文章のところは、眠くなってしまった

うーん、私の主観では、
前向きな心理学
って感じですかね

ざっくり

理解できてないやないのって言われると思うけど
フロイトさんは過去を見る
アドラーさんは未来を創る
みたいな?
心理学を専攻している方に怒られそう。笑
あと、二回は読んでみないと、頭に入らないかな。
話は大きく変わります。
私が毎日、長女の不登校対応を必死でしている理由。
今までもブログで書いてきましたが。
私が子供を欲しいと思って、長女をこの世界に連れてきた。
だから、長女がこの世界で生きやすいように、長女を少しでも理解しようと努力をしたり、環境を整えたりするのは私の責任だと思っています。
でも、私は長女を最期まで面倒みることはできないから、長女が少しずつ自律して生きていけるようになってほしい。
その為に、私が今できることを可能な限りやっています。
長女が自分のペースを守って、社会の一員になれるようになってほしい。
これが、私の一つ目の目標です。
長女の目標では?と思われるかもしれないけど、勝手に私が設定した私の目標です。
実は、私の目標は、その先にも、もう一つあるのです。
長女が長女のペースをつかんで軌道に乗れたら、私は仕事に戻りたい。
私が仕事にこだわる理由は、単純に生きがいだからです。
患者さんの困っていることを、知識や経験や技術で少しでも解決したり楽になってもらいたい。
患者さんだけじゃなくて、ご家族も。
その方や、そのご家族のお話をよく聞いて、その方々に合った目標を一緒に考えていきたい。
しょうもない話をして、病気や障害に支配された生活から少しでも脱出して、笑顔になってもらいたい。
そして、一緒に働く人や看護学生にも、時間に追われる業務的な仕事をするのではなくて、寄り添う看護をするって事を伝えたり思い出してもらいたい。
私も、たくさん学ばせてもらいたい。
でも、今はそれができない。
在職中の最後の三年は、不登校の長女のペースに合わせられず、えげつない毎日になってしまった。
私には、仕事と家庭(主に長女のペースに合わせること)の両立は無理だった。
でも、いつかは戻りたい。
だけど、今やるべきことは長女の事。
もちろん、次女の生活を安心して過ごさせてあげることもです。
目の前の事を一つ一つちゃんとやっていく。
仕事から離れる期間が長くなると焦るけど、それが一番の、近道なのかなーなんて思う今日なのでした。