中1長女

小1から登校渋りが始まり、小4の3学期に完全に不登校で引きこもり。
おそらくHSCと体力がないことが原因で登校しにくいようです。

小5の五月終わりあたりからフリースクールのようなところに通い、学校の行事には頑張って参加するというスタンスでやってきました。

中学入学後はフリースクールの通所と中学の別室登校をしています。

小2次女
たまに登校しぶりはあるものの、スイミング・ダンス・英会話を楽しみながら習っている元気っ子です

今日は学校の別室に行く予定だったけど、フリースクールの方へ行った長女。

理由は、校外学習へ行かなかったから何か言われるかも?&昨日フリースクールで午前午後共に畑作業をしてややお疲れってなところでしょうか。

7時半前に起きてご飯を食べ、またソファーで寝るしょんぼり

時間ギリギリにシャワーに入り、やや切れ気味の私に「フリースクールまで送ってにやり」と言ってきました。

長女との約束事として、
ヒヨコ7時半までに起きないとスマホ禁止
ヒヨコ学校かフリースクールどちらも行かなければスマホ禁止
ヒヨコSwitchは進研ゼミ2単元やってから

ってのがあります。

もちろん最初からこんなルールがあったわけじゃないです。

もう、ルールが無いと自制出来ない、どんどん緩い方に流されていく長女を見かねて、ガチーンと私が切れて設定したもんだと思いますキョロキョロ

引きこもっていた時はそんなルールは無かったかな。
スマホ持たせてなかったし、Switchもなかったかも。
テレビを延々みて、好きなことしていたと思います。
昼夜逆転だけは、必死に予防していました。
ホルモンバランス崩れそうな体質だからです。

次女が不登校になって昼夜逆転をしても、やる気が出たらすぐに治りそうだけど、長女はやる気が出ても抜け出せないタイプだと思ったので…。

今日は再びこの本を読んでいました。

この本、わりと厳しめな内容。

繊細なお母さんは、読まない方が良いかも…。

でも、私にはズバッと言ってくれた方がいい。

またまたですけど、私カウンセリングがどうも苦手?笑

なんだろ。
慰めとか、おうむ返しとか、私の気持ちの整理のお手伝いとか別にいいんです。

自分で欲しい情報求めていくし、ゆるっと♪の仲間に素直に怒った気持ちも解放して笑ったりしているし音譜

着々と、子供が前向きに元気に笑顔になってくれたら、私ももっと元気になるし、やりたいこともできるから。笑

この、元気学園の校長先生?
なかなかいいこと言うって思う。

寮にうちの子を入れようとは思わない。
そんなタイプでは無いと思うから。

だけど、そこに入ったと同じくらいの影響は与えていきたい私です。

長女の性格的に、ちょっとした緊張感や基本的な規律は、身体で覚えていかないと、どんどん楽な方へ行くと思う。

次女と全く違う。
二年生でもちゃんと時計を見て、朝の準備もできるし、お風呂もちゃちゃっと入る。
行動がテキパキしている。

長女はダラダラ、テレビも趣味も夜中までやめられない。
スマホは21時半で使用できなくなる設定だけど。
夜中まで起きていて朝起きるなら、問題ない。

起こしても起きない。
起こすから起きないっていわれるけど、起こさなくても、起きません。
そんなことは、何回も実験済み。
できない子はできないのですわ。

そんな子の生活リズムから治していくのに、寮は良いらしいけど、まぁそんなタイプではない。

じゃ、私がプランを立てるしかないわけで、その一つが朝起きないとスマホ禁止、どこかに登校しないとスマホ禁止なのです。


これは、大人になってもルールを守っていく練習かな。
仕事に出勤時間てありますし、自営業ならさらに自律せねば商売成り立たないしね汗


あとは、体力面がどうしてもアップしない。

毎日どこかには行くから前よりはいいのかな。

でも、帰ってきたらずっとソファーに寝てYouTubeみているか、ドラマの録画みているか。

とにかく、定位置から動かないな。

金曜日とか夏休みとか、平日の朝に響かない日になんか運動取り入れてみたいなぁ…。
外出でもいいし。

難しいなぁー

18歳くらいまでしか成長しない運動神経もあるんじゃないのかー?

長女が運動している姿が全く想像つかん。

旦那と二人、誰にも会わない遠くのジムでスイミングでもしてきてくれへんやろか、と思うのでした。