またまた、私の個人的な感想なので、嫌な人はスルーでお願いします。


不登校の子を持つ親御さんのブログを読むと、結構みんな同じように見ていたのだなぁ…と、思いましたニコ

そして、感じ方もいろいろだなぁと。

家から出られない状態であれば、校内フリースクールなんて、どんな意味があるの?って。

うちの子も、「それはそうやと思う」とのこと。
ハードル高いですね。

あと、画面上にもコメントが随時出てきて、そんなところに行くと、そんな目で見られるって感じなのもありました。

そんな目って何?
うちの子も、他の子もそこで頑張っているけど。

不登校の子の中にも、自分はそんなレベルの人間じゃない、そんな場所に行くくらいなら家にいた方がいいって、多少なりとも偏見があるのかな?とも思いました。

それは親にもあるらしい。

うちの子の通うフリースクールみたいなところ。
(他府県では適応指導教室って言われているけど、なんか、市によっては呼び方が微妙にちがうんですよねー?)

通い始めたその時の担任に、学校からそこの紹介をもっと早くして欲しかったと言ったことあるんです。

そしたら、「うちの子はそんなところに通わせたくない」って言う親御さんもいるって言われてた。

「子供が生き生きできる場所で、子供が笑顔になって自分のペースで勉強もできるなら、親が先入観でストップかけるのは世界を狭めてしまうと思う」と返したら、「そう思える人は少ないのですよ。」って言われました。

実際、そのフリースクールみたいなところを、その時の担任は見た事も無かったし、その保護者の方にどんなところなのか説明できる情報も経験も無かったのです。

ちゃんとした情報もなく、見た事もないのに偏った思いこみでダメと判断すること、一回ダメだったから、そのあと何年も拒絶すること、それは本当にもったいないと思う。

施設も学校も、管理者、校長や先生が変われば、全く違う雰囲気になる。


校内フリースクール、良い条件が整うといいな。

校外にある方が通いやすいけど、校区はどうなるの?
日本全国に設置すると、土地.人件費はいくらかかるの?
全教科の先生を配置するのは難しい?
そしたら、他の生徒と同じような成績はつかない?
そしたら、進路はどうなるの?


都道府県には適応指導教室はあると思うけど、結構遠くて、一人では通えない子が結構います。

そして、そこは基本自主学習1時間です。

どんどん、学習の差は開きます。



昨日、ディープな飲み会で出た話。
というか、私が言ったのですけど、
「急に私が不慮の事故で死んだら子供はどうなるのか?困らないように自律できるサポートしていく必要があると思う」??
盛り上がりすぎて、こんな言葉じゃなかったかもだけど汗


やっぱ自分の子供だから、子供である今は、そこにも責任を持っていたいなーと思う私なのでした。