中1長女
小1から登校渋りが始まり、小4の3学期に完全に不登校で引きこもり。
おそらくHSCと体力がないことが原因で登校しにくいようです。

小5からフリースクールのようなところに通って、学校の行事には頑張って行くというスタンスでやってきました。

学校にも、フリースクールにもお友達がいます。

小2次女
たまに登校しぶりはあるものの、スイミング・ダンス・英会話を楽しみながら習っている、元気っ子です

長女、昼寝から目覚めたころ、担任の先生がまたまた封筒を手に会いに来てくれました。

長女、ちゃんと玄関まで出てきたびっくり

どうですか?と先生。

えっと…今から頑張ります汗

て、私が答えてしまった滝汗

だって、遠足行って昼寝してたてバレたらなんかねあせるあせるあせるあせる


封筒の中には担任の先生からのメモと、国語の先生が今日の授業で皆に説明したテストのポイントをメモして入れてくれていた。

愛が凄いドキドキ


とりあえず、晩御飯食べて、さぁやるのかと思いきや、「もう、嫌やーおーっ!」と叫び始めた。

それはな、今頃みーんな言ってるね。

そして、ママも言ってたね照れ

なんやかんやで、中々勉強を始めない長女の横に座り、昨日私が作った漢字の単語帳をめくりながらクイズ形式で問題を出すと、プリントの裏紙に答えを書き始めたグッド!

よしよし、そして意外と書けるし、書けなかったの数枚をピックアップして覚えこむだけ。

と、私の感覚では思ったけど、私の感覚と長女の感覚は違うのでした笑い泣き

私ならこれだけ覚えられてたし、あとこんだけ!
なかなかやるぅ〜音譜

長女の場合、あーこれだけ覚えらてなかった。
どうしよう、明日どうしようどうしようどうしよう叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び
もう、行きたくないチーン

と、なるらしい。

HSCの子て、漠然と大丈夫、テストうけるだけでいいとか言ってうまく行くことありますか?

不安と言ったこと、一つ一つ聞いたり確認して、その対策を立てて安心しないと前に進めないことないですか?

騙せないというか。

勉強のやり方がわからないから不安。
点数が取れないかもしれない不安。

だから、私は勉強のやり方を教えたりサポートするんですけど、そこでも途中で自信が無くなるような勉強の仕方は、そこで固まってしまって結果土俵に上がれず0点となるみたいな。

今までも良くありました。

そして、私のサポート下手だなぁとか、私と長女の感覚が違うなぁとか、イライラすんなぁとか、でも次はこうした方がいいなぁとか考えながら、試行錯誤してここまで来ました。

今日は凄くイライラする長女を爆発させないために、次女にも協力してもらい、静かにYouTubeを見てもらったり、笑い声を我慢してもらったり汗汗

昨日は家の前で遊ぶ次女の友達に、ねぇねが勉強してるから静かにしてー!!と、誰よりも大声で叫んでいたらしい爆笑

可愛いわぁドキドキ

長女は、今自分の部屋で英語の単語を覚えているはずだけど、もしかしたらジャッキーを抱えて固まっているかもしれない。

そして、明日の朝もその光景が広がっているかもしれない。

どうか土俵に上がってくれますように…