中1長女
小1から登校渋りが始まり、小4の3学期に完全に不登校で引きこもり。
おそらくHSCと体力がないことが原因で登校しにくいようです。
小5からフリースクールのようなところに通って、学校の行事には頑張って行くというスタンスでやってきました。
学校にも、フリースクールにもお友達がいます。
小2次女
昨日の続き。
長女がフリースクールから帰ってきてからの話。
12時前だったけど、朝に私が学校の別室に行くと思い作ったお弁当を食べて、ヒルナンデスをみる。
それが終わったら勉強かと思いきや、吉本新喜劇の録画みる

表情は笑顔もあるし、まぁまぁとしばらく様子見。
ところで、提出のワークとかは終わってるて言ってたよなぁ?と聞くと、うん と。
丸付けも直しもしたんやんなぁ?
え?ママやってー。
え?中学生やろ?ママ、ばぁにそんなこと頼んだことない。
私はママではないし、ママはばぁではないもん。
と。
何あまえとんねん!
と思ったけど、小学校もチャレンジタッチで勉強してきた長女にとっては、こんな風にみんなと同じ課題をこなす事がどれだけ進歩した事やらと、私の中で納得させ、丸付け。

おお、英語以外はほぼ直しないやん。
少し勉強やる気になった長女は、英語のリスニングテストがあることにプリントを読んで気がついた。
進研ゼミ、進化していてね、タブレットからも付録の電子手帳でも、模擬試験のリスニング音声が流れるんですよ

これは凄い!
小学校、中学校で、一度も英語を耳から聞いてない長女にとって、便利

と思ったのもつかの間、聞き取れない!
簡単な英作文が学校のレベルの1ミリ先の問題でわからなくて、そこから想像を絶する凹みが

またまた、グズグズしてジャッキー抱きしめソファーで固まったのでした





HSCあるあるー

夕方、次女をスイミングへ連れて行き、ギャラリーで姉とその事を話したのが大間違いで、
甘えてるから北海道の全寮制の学校に入れてみたらと言われた

私が話す相手間違えたわ。
帰って、ポストには学校からの封筒が?
検尿カップと、国語のノートのコピー、担任からのメッセージでした。
先生、感謝しかない!
長女は同じポーズでソファにいたので、あれまぁと思いましたが、封筒を渡すと中を読み、なんだか元気になった

そして、私が丸付けしたワークの間違い直しも、実は私と次女が不在のあいだに済ませてた!
やっぱ、やる気はある

不安との闘い、やるべき事の情報を得るだけや!
今日はフリースクールに行くとのことで、その前に検尿を持って学校の別室にいったら、別室の先生と学年主任の先生が来てくれて、担任が長女の為に長女と少し仲良くなっていた同じクラスのお友達の全教科ノートのコピーをとっていて下さいました。

もう、感謝でしかない!
手がかかる子で申し訳ないです

長女はとてもとても嬉しそうで、LINEでお友達に感謝を伝えたいような感じでした。
先生にもお友達にも、成長した姿、見せたいです。