中1長女
小1から登校渋りが始まり、小4の3学期に完全に不登校で引きこもり。
おそらくHSCと体力がないことが原因で登校しにくいようです。

小5からフリースクールのようなところに通って、学校の行事には頑張って行くというスタンスでやってきました。

学校にも、フリースクールにもお友達がいます。

小2次女
たまに登校しぶりはあるものの、スイミング・ダンス・英会話を楽しみながら習っている、元気っ子です

今日の私は頭痛でダメな日でした。

のんびりしてやろうと、とりあえずの家事をして次女の机をみると、連絡袋がびっくり

中には宿題が一式入っています。

あちゃーアセアセ

次女の担任は厳しいので、怒られて学校行きたくないといわれたらまた面倒やし、持って行ってやるかぁーあせるあせる

中間休みに行ったはずなのに、みんな遊んでなくて、トマトの苗を植える為に中庭にいた。

次女に声をかけて、ついでに先生にも。

そしたら、『あー、出してないの一人だれかわかって良かったー。そういえば、連絡袋忘れたって言いに来たけど、宿題も忘れたってことやったんかぁ』と。

先生、宿題のチェック細かいなー。
忘れたら、休み時間にやり直しさせられるもんね汗

毎日毎日、
漢字の書き取り1ページ
算数プリント
計算カード
音読
鍵盤ハーモニカ練習

しかも、鍵盤ハーモニカの練習のために、毎回鍵盤ハーモニカ持って帰ってくるんですよね汗

重いし、週末だけで良くない?

懇談でその事話したら、家にあるもので練習しても良いとのことでしたが、何となく持って帰って来る汗

学校て、時代によって凄く違う。

自分の頃は、ゆとり前だけど、詰め込みと言いながらも英会話とかなかったし、宿題も厳しくなかったし、先生ともフレンドリーだった。

中学のヤンキーもなんやかんや学校に来て、先生に相手してもらっていたなぁ。


少し下になると、学級崩壊とか言われるようになってたな。

ゆとりになって、でも失敗とか言われて、また厳しくなって。

今は、元に戻ったのではなくて、やる事多目の真面目バージョン。抜け道や逃げ道がない気がする。

そして、行き着くところは不登校の子が増えたと。

もうすぐ小学校から英語が評価のある科目になりますが、また教科書ふえるし、宿題も増える?

英語はいるんやけどね、そしたら何か減らそうよ。

歴史とかね、私の頃から30年分内容はふえているんやからさ、全部は知らなくて良くない?

文科省のお偉い皆さま、もっと楽しく学校行けるようにしてやって下さいませキョロキョロ