中1長女
小1から登校渋りが始まり、小4の3学期に完全に不登校で引きこもり。
おそらくHSCと体力がないことが原因で登校しにくいようです。
小5からフリースクールのようなところに通って、学校の行事には頑張って行くというスタンスでやってきました。
学校にも、フリースクールにもお友達がいます。
小2次女
たまに登校しぶりはあるものの、スイミング・ダンス・英会話を楽しみながら習っている、元気っ子です
今日は10:30〜11:30まで別室登校。
眼科検診があり本人が行けるというので、一時間滞在計画。
私は近くのコンビニで待機しております。
ファミマのホットラテのカップがかわいい

長女はこのあと、フリースクールに癒されに行きたいとのこと。
落ち着くらしい。
昨年度までは、学校に行って、その日出席になったら、フリースクールは来てはいけないみたいなルールがあって、なんでなん?と思っていたけど、先生が代わりOKになったそうです。
教育委員会がやっているところなので、本当はフリースクールではなく、他府県では適応教室といわれるもののようですが、こちらの市ではまた違う名前で、その名前を出すとどこの市か限局されてしまうので、あえてフリースクールみたいなところって書いています。
だから、民間のフリースクールのように毎月何万円も払っていないし、調理実習のお金だけです。
学期で2000円弱?かな?
毎年少しずつルールも変わるし、一年前から先生が一人減り、開始時間も30分遅くなった。
だけど、午後の自習時間はしっかり静かにやる人だけ残るようになったりして、毎年良いところも増えている気もする。
長女にとっては、なくてはならない場所です

今日は中学に入って、私がスリッパを借りに行っている間に、長女は不安そうにウロウロ



検診の日だから、生徒も廊下をウロウロするからその目が気になったみたいで、表情が

さっさと別室に入ればよかったのに、その勇気もまだなかった

明日行かないとか言われないように、明日はスリッパ持参するなり対策立てよっと。
さてさて、どうなったかなぁー。
毎日、微妙な変化が続く我が家です。