中1長女
小1から登校渋りが始まり、小4の3学期に完全に不登校で引きこもり。
おそらくHSCと体力がないことが原因で登校しにくいようです。
小5からフリースクールのようなところに通って、学校の行事には頑張って行くというスタンスでやってきました。
学校にも、フリースクールにもお友達がいます。
小2次女
たまに登校しぶりはあるものの、スイミング・ダンス・英会話を楽しみながら習っている、元気っ子です
今日は久しぶり泣けたな

長女を駅まで送った帰りの車で泣き、
コンビニでカフェラテ買って車で皆さんのブログ読んで泣き、
自分でブログ書いて泣き、
食器洗って泣き、
洗濯物干して泣いた。
春は嫌い!
フリースクールに通えるだけで喜んだ日から、こんな日も来るとはね…。
さんざん泣けて、午後からは中学のPTA選挙に参観に懇談。
まぶたが熱いけど、腫れてはいなくて良かった。
学校に着くと、私の親友がすぐ声をかけてくれた

中学からの親友で子供も同じ年で、同じ学校

事情を話し、色々教えてもらい笑顔に
そのあと、同じクラスにしてもらったWちゃんのお母さんと一緒に参観をしたら、英語の授業でWちゃんいきなり寝ていて笑った

そして、Wちゃんのお兄ちゃんが三年生なので、探検しようとなり二人でぶらぶらうろうろ。
自分が通っていた中学だったのに、あまりピンときてなかったけど、四階の廊下の窓からグラウンドを見た時、あー!この光景見たことある!
25年前とほぼ同じ!
私、常に陸上部のこと考えていたから、グラウンドをいつも見てたんだねー。
だから、教室にはあんまり記憶ないのかー。
話が変な方向に行っちゃった…。
その後、Wちゃんのお母さんは、選挙が免除中でわたしだけ長女の教室へ。
立候補がいて助かりました。
長女が仲良くなった子のお母さんとお話しができた。
(こういう時、人見知りしない私の性格って便利なんだなぁ。
最近気づいたんだよねー…。
皆が皆、初対面の人と普通にお話しできないらしい。)
私の親友の子と友達で、すごくマイペースでサバサバしていて、つるまない女子らしい。
お母さんも明るくサバサバして、すぐ打ち解けられた

もう一人、長女から名前が出ていた女の子のお母さんにも声をかけて、事情をさらっとお話しした。
東海地方から引っ越しされてきたので、その子も急に仲良くなった子が学校に来なくなったらびっくりするだろうし…。
長女の机には、新たに配布されたワークや副読本が大量に入っていたので持ち帰った。
めちゃくちゃ重いし、使うことあるのかも不明だなと思いつつ…。
帰宅すると長女はフリースクールから帰っていて、科学部で作ったスライムを粘土みたいに遊んでいた。
長女は、ひょうひょうと何も無かったかのように過ごす作戦に出ていて、私も深い学校の話はしないけど、まだ解決していないからあまり近寄らない作戦で過ごした。
夜は、なかなかお風呂に入らないので、次女だけ寝かし、今日は何も言わないでおいた。
そしたら、旦那が帰ってきた時に長女がのんびり入っており、帰ってきた旦那は自分のタイミングでお風呂に入れずイライラしてため息や舌打ちをしているのが聞こえてきたから、もう寝たふり作戦でいた。
耳を澄ませて聞いていたら、長女が風呂から出てきても、何も話さず風呂に入った様子。
残念な旦那。
不協和音が流れているのを知りながら、今日の出来事、聞いてやらないんだね。
あー、これからどうやって勉強を進めていくか、長女に決めて欲しいけど、全くイメージ掴めないだろうし、担任と連携してぼちぼちやっていくしかないか。
普通に学校行って、部活して、塾行ってる子だったら、こんなに大変じゃないやろうなぁて、思ってしまう今日なのでした。
友達は作りたい、部活も入りたい、勉強もしたい、だけど体力も気力も他の子より無くて、学校には行けない
そんな子がいるなんて、その学校に25年前通っていた時には、想像もつかなかった。
明日は明日の風が吹く
明日はきっといい日になる