小6長女、不登校でフリースクールのようなところに通っていましたが、無事小学校を卒業しました。
小1から登校渋りが始まり、小4の3学期に完全に不登校で引きこもり。
小5からフリースクールのようなところに通って、行事はなんとか学校に行くというスタンスでやってきました。
もうすぐ中学生です。
次女は、四月から小2です。
たまに登校しぶりはあるものの、パワフル女子です。
新元号、令和でしたね
和という字は好きです。
令、なんか万葉集とかからとったとか説明していたけど、よくわからなかった。笑
徐々に馴染んでいくでしょう。
今日は離任式。
やっぱり、養護の先生は異動でした。
わかってはいたけど、泣けました
本当にありがとうございました。
後で学校に用事があるから、おられたらお礼を言おう。
新聞を見ていたら、中学校の校長一年で変わるんだ
えー?他もめちゃくちゃ異動多くない?
なんかあったんかなーって思っちゃうのでした。
そりゃ、この間中学校校長と面談希望したら、人事のことで忙しいと言われてしまうよね。
不登校対応なんて、仕事の中の優先順位は低いよね
まずは普通と言われるところを優先して整えるよね。それは、わかっているんですよ。私。
別室の先生の名前は無かったと思うけど、見落としていないよね。
多分、これからはその先生を頼りに過ごさねばならないと思うので
どんな状況でも、目の前の現実から目を背けず、問題点があれば、どうしていくのが長女にとって良いのかを考え、それを学校に伝える。
長女はどこを目指したいのか、それを一緒に考えて行く。
大体の子は近くの公立高校にいくので、入学したら一年から内申点のことを考えて勉強しているらしい。
うちの子は、学力というよりは、8時半から六時間目までいることや、毎日通うことが難しいタイプ。
そしたら、どこを目指す?
ミシンを扱う技術をあげたいらしいけど、その楽しみをもてる学校を探して目指す?
なかなか高校からそんな授業あるとこは無いよねー
中学で部活しないし、優しく教えてくれるお教室探す⁇
私がそっちの方に詳しくないからわからないー
だって、私は中学校では陸上部で毎日真っ黒になってアホみたいに走っていたし、高校も野球部のマネージャーで、部員と喧嘩して胸ぐら掴まれたくらいの体育会系だった。
看護師も優しいイメージもあるかもだけど、結構 体育会系なんですよね

健康で、ある程度気が強くないと、できないんですよね…
だから、類友で友達もそんな感じ。
手芸得意な優しいお友達のつながりが、ない
気軽に週1くらいで、長女のキャラを受け入れてゆるっと教えてくれる人いたらなぁ…。
ロックミシンの使い方、いろいろあるらしいけど、その話自体が私には分からなかった



ま、とりあえず勉強だけは頑張っていたら、進路の選択肢は多くなるから、勉強しーや!と、念を押してます。
長女、やってる!と。
進研ゼミでどこまで勉強できてるのかは、中学校生活始まらないとわからないですけどね

ガツガツした親だなと思う。
でも、それもいいって、ゆるっと♪kyoto baseのメンバーは言ってくれる
大好き

























第2回目募集中!
