小6長女、不登校でフリースクールのようなところに通っていましたが、無事小学校を卒業しました。

小1から登校渋りが始まり、小4の3学期に完全に不登校で引きこもり。

小5からフリースクールのようなところに通って、行事はなんとか学校に行くというスタンスでやってきました。

卒業式が終わり、疲れが取れないところに、今日はブルーデーがやってきて、イライラと頭痛で動けないわたし汗



ここ2日は、卒業式の写真を家のプリンターで印刷し、お世話になった担任と養護教諭にアルバムを作成しましたニコニコ

卒業式では、長女が滅多に入れないクラス写真を撮れた。

卒アルも個人写真は撮影したけど、クラス写真は断ったので、載ってませんキョロキョロ

PTA学級委員として、担任へのサプライズプレゼントでアルバムを準備しましたが、最後の参観後に撮ったクラス写真を使ったので、長女は入っていない。

だから、個人的に担任に渡す方のアルバムは、全員揃ったクラス写真を一番前に入れて作ってみました照れ





ちょっと自己満足もあるけれど、長女の為に色々頑張ってもらったお礼として、形にしたかったんです。

担任は長女をクラスの中の一人として見ていてくれた。
だから、いつも長女を支えてくれた二人のお友達と長女の、一年生からの成長過程や、林間や修学旅行、運動会など、長女だけではなくてクラスみんなの成長を感じられるような内容にしてみましたドキドキ


養護の先生へは、個人的に6年間物凄く愛情を注いでもらったので、長女の成長を感じられるようアレンジしてみました。

入学式と卒業式、付き添い登校初期と最終日、フリースクールへ行くため一人で電車に乗った日など、pcからデーターをさがしまくりました。
あと、入学前の長女も入れてみました。



先生方が関わって下さったからこそ、様々な行事に参加でき、笑顔の写真が残っている。

本当は、行事毎に本人は物凄く自分と格闘して、親は心配したりイライラしたり、先生方には沢山フォローしてもらっていたのだけど、写真には満面の笑顔しか残っていない。

だから、このアルバムだけ見たら不登校だったなんて、思わないと思う

だけど、その残っている笑顔の写真はみんなが協力して頑張って得た宝物なのかも。
大変だったことは、心にだけ残っている思い出だと思っています。


学校に渡しに行くと、お二人ともめちゃくちゃ喜んでくれました!ウインク

とくに、担任は卒業式の集合写真と低学年の子供達の姿に、養護の先生は赤ちゃんの頃からの成長過程を全て感動してくれました。お願い

本当に親の自己満足なんだけれど、渡せて嬉しかったです音譜

卒業式で、壇上で証書を受け取れず、後で校長室で貰ってその時に長女と先生と写真を撮らせてもらったので、それもプリントアウトして、校長・教頭・教務主任・教育相談の先生にも渡したいなぁと声をかけたら、校長室に皆さん集まられ呼ばれましたあせるあせるあせる

一人ずつお礼を言って渡せたので良かったです。



卒業式まで6年間、職員室に結構通ったので、今日は誰に用事ですか〜?みたいな、フレンドリーなやり取りをしていた。笑

時には苦情を言いに切れ気味のお顔で行ったけども、それもまた思い出。

本当に本当にお世話になりました!

次女が、また長女と同じ道に進んでしまったら、私は11年通うことになるから、何とか頑張りたいと勝手に思っている。

次女にも、何かあれば、不登校になる権利?はあるのだけど、何とか阻止できるものなら阻止したいと思うのは、まだまだ私の修行が足りないのだとおもいます。でも、本音ですキョロキョロ