小6 長女 不登校のため、フリースクールのようなところに通っていますニコニコ

今は穏やかな毎日を過ごしていますが、登校しぶりを始めた小1から、私が仕事を退職する事ができた小5の終わりまでは、崖っぷち もしくは 綱渡りの毎日でした。

思い出すと、今でも泣けてくるので、前を見て進みますけどね。

一時期は長女の良いところが全く言えなかった。
長女も追い込まれ、とにかく全ての事に抵抗していたし、私も時間がなさすぎで常にイライラしていたのです。

あの頃は、長女の褒めるところが全く浮かばなくなっていたな。
あんなに可愛い素直な子だったし、叱る事が無かった子が、こんなに変わるなんてと…。



でも、今は違います!キラキラ

今の長女は尊敬すらできるところがありますおねがい

長女は嘘をつきません。

生まれて一度も、暴力を振るっていません。
(姉妹喧嘩はよくありますー)

先生方に聞くと、お友達を泣かせた事もないそうです。

頭で理解する力が凄いような気がします。

作品は納得できるまで、追求して作ります。

他の人が作った作品をじっくり見て、思いを馳せる事ができます。

小5から一人で電車に乗ってフリースクールに通えています。

イベントを企画、実行する力があります。

私が居ないと、妹の面倒をしっかり見てくれます。

料理ができます。

私の実家が留守の時は、いとこ五人の中で長女だけが、猫のエサやりをしに早起きして行きます。

PC操作をネットで検索しながら習得しています。

他にも、今なら沢山長女の良いところをいえるようになりました。


それは、長女も私も、長いトンネルから出られたからだと思います。

『トンネルから出る』とは、長女の場合、学校に戻れることでは無かった。

長女が自分を知り、レールの上ではない自分だけの道を見つけて歩かないといけないと、自覚できたことだと思います。

私の場合、そんな長女を認め、サポートしていく覚悟ができたことだと思います。


今日は長女の素敵なところを書きました。

実際はできないこと、苦手なことも沢山あります。

不登校の長女、できないところをフォーカスされる事が多いけど、素敵なところも認めていきたいと思っていますおねがい


長女の作品





私が退職した日に準備してくれた部屋の飾り付け


長女の作ったお弁当




娘達を心から愛しています