どうもコーチミンです。 -3ページ目

どうもコーチミンです。

どうも、コーチミンです(ホーチミンじゃありません)。
人間誰しも、ちょっと道から外れる事にスリルを感じると思います。通常の明るい場所からほんの少し外れるだけで感じるワクワクを一方的に発信できたらな~と思っています。

ちょい前に騒がれていた歌舞伎町タワーに行って来た
 
 
似非ブレードランナーか?
AKIRAか?
蜷川実花か?
 
 
欧米人が好きそうなアジアのステレオタイプなイメージがコンセプトなんですかね?
 
 
数年後にはとてもダサく映るコンセプトかもね
4年降りに開催された #いたばし花火大会 #戸田橋花火大会
 
 
 
都内でも数少ない大尺玉連発の伝統ある花火大会
 
 
 
途中、板橋側が火災により中止というハプニングがありましたが、戸田橋側の頑張りもあり何とか終了
 
 
大事にいたらず良かった良かった爆笑


まだまだ夏だ!・・と、奮い立たせる😅


それにしても、年々、年を重ねて来ると夏の開放感が失せてくるのはどうしてだ



お隣が「高輪ゲートウェイ」なる開発プロジェクトで賑わう東京港区田町駅周辺

 

田町駅を降りて東側、芝浦方面に進むとすぐに運河に出くわす

周辺は中規模な雑居ビルとタワマンが立ち並ぶ住居エリア

 

 

もう少し進むとレインボーブリッジ、そしてお台場・・・
日本の大幹線"国道15号線"が走り高層オフィスビルが立ち並ぶ駅の西側とは対照的な雰囲気

 

使用カメラ機材は”Nikon FM10”

レンズは”Ai Nikkor 50mm F1.4”と”Ai Nikkor 85mm F2”の2本

フィルムは”Fujicolor 400”と”Kodac 400”

 

モノレールに乗って羽田に向かう時、いつも、品川天王洲ぐらいまでの景色は良いなと思っていた

 

 

最近では青、緑など様々な車体カラーが存在するが、やはり、昭和生まれの自分にとって羽田モノレールの車体カラーは赤

まだ、飛行機なんて夢の乗り物だった時代、空港が今で言うテーマパーク的な存在で、そこに向かう東京モノレールは子供だった自分にとって未来を味わえるアトラクションだった

 

そんな思いにはせながら海の方へ向かう

 

実際に訪ねてみると、自分が想像している停泊中の船が多かった

屋形船や釣り船も停泊している

 

かつては現在の田町駅の東側(芝浦一帯)は全部海だったらしい

ここいらの水路は川ではなく運河

チャーター式の水上タクシーなるものも運行している

 

コロナ禍で色々と東京の海沿いを巡って見て、海や川、水を生業にしている東京人って多いと気付かされた

 

 

周辺にタワマンが建った今でも、東京のビルの合間を拭って走るモノレール

そしてその足元には沢山の船

 

 

これもまた東京の景色なのである