規則正しい生活本当の規則正しい生活とは、 といった時、 多くの人は自分の生活のリズムを 時計に合わせようとしているようですが それは時間の配分 というのであって、本当の規則正しい生活とは言えないそうです。 うつ病治療の先生に聞くと 「規則正しい生活をしてくださいね。」という。 それだけを聞いた患者さんは 「はい、朝6時に起きて7時に昼食。 ゆうしょくは6じで9じにはねます
リンゴの働き近くの診療所へ 慢性食道炎の薬をもらいに行った際に 年配のお医者さんから聞いた話ですが 子供が下痢をした場合、 たいていはお腹を温めるとよいのですが 熱が出て、下痢をしている場合は冷やさなければなりません。 「子供が熱を出して下痢をしたら リンゴを食べさせろ。」と昔からいうそうです。 そういえば、昔私たちの子供のころ 熱を出したりお腹を壊したりしたら、 リンゴをすって食べさせてもらったことを思い出しました。 肉食の多い国ではこの療法が盛んらしいですが 日本でも、動物性食品の食べ過ぎが原因で 酸化したものが出るに出られない便秘や 下痢がおこるといわれています。 そんなときには、 酸味の強いリンゴをすって食べさせるとよいそうです。 意外なリンゴの働きを改めて知ることができました。
火傷のお薬まさに今が旬のびわの実が あちこちでみかけますが、 近所でたくさん枇杷の実が実っている お家の奥さんと立ち話をしていて 「見事なビワですね」とほめると 「すこしあげましょうか!?」といわれたので もしいただけるのでしたら、 ビワの葉っぱを少しくださいとお願いして 15~6枚もいただいてきました。 わたしは弁当屋の仕事の時に良く やけどをするのですが、 ビワの葉の焼酎漬けがやけどにとてもよく聞くというので ビンにつけています。 来年用にといただいたビワの葉っぱっをきれいに洗って 水気を切ったらビンに焼酎を入れてその中に ビワの葉を押しこんでおくだけです。 冷暗所に置けば常備薬として やけどにはりつけて使います。 熱を取って痛みを和らげて、あとを残さず治してくれます。