『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。 -28ページ目

『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

DUCATI916など、好きなバイクを1/3のスケールで木で作っています。少し立ち寄っていただければ幸いです。

いつも見ていただき、ありがとうございます。

 

今回もフレーム編です。

 

前回、各フレームパーツを粗組みしたところ

まででした。ウインク

 

左右のフレームをエンジンのクランクケース

に仮合わせしてフレームの取り付け穴の

確認をします。

 

R1250Rのエンジンもフレームに

吊り下げるタイプになります。

 

 

 

一旦、バラして各パーツの余肉を

削っていきます。

 

 

 

フレームを一体に固定(接着)したら加工が

しにくい部分はパーツ単品である程度、形を

整えておきます。

 

 

 

大まかな形は出来ましたが、これからフレーム

をパイプ形状に丸く加工したりと時間を

要しそうです。てへぺろ

 

 

 

次回はフレームを仕上げながらエンジンの

クランクケースにも手を加えたいと思います。

 

 

 

【Kawasaki   Z1300 復活計画】

 

今回から不定期ですが実車のZ1300の

復活計画をアップしていこうと思います。爆  笑

 

知り合いの知り合い(なので初対面)の方で

旧車も自分で整備される方がいらっしゃって

直せるかどうか見てくれる事になりました。

 

さて、7年の眠りから覚めるのか・・・。爆  笑

 

・Z1300の外観上の病状

(1)バッテリー上がり(まぁ、当然ショボーン

(2)フューエルタンクキャップの固着

(3)フロントタイヤの亀裂(当然、交換要)

(4)フロントブレーキの固着

 

何より、ピストンが錆びて固着してないか

が一番の心配ですが、

インジェクションの状態も心配。ショボーン

 

 

まずはご臨終のバッテリーを取り外し

知り合いの知り合いの方が乗って

来られたバイクからバッテリーを

外してZ1300に仮付け。

 

ライト、ウインカーは点灯しましたが

セルは回らず・・・えーん

 

バッテリーのパワーの問題かセルの

問題かシリンダーが固着してるのか・・・。

一抹の不安・・。

 

 

フラグの火花は飛んでるようですが、

ちょっと弱弱しい・・。ショボーン

 

 

次にジェネレーターのケースカバー

を開けて。

 

 

 

クランクシャフトを回してみます。

 

初めて見たジェネレーターのコイル。

 

知り合いの知り合いの方、曰く。

クランクは結構スムーズに回るので

ピストンの固着は無さそうとの事。

 

少し安心。爆  笑

 

 

ただ、クランクを回しながらプラグ穴を指で

塞ぐと6番シリンダーが圧縮も吸引も感じ

られないとの事。

 

ピストンリングの摩耗かタペットクリアランス

の隙間大なのかどこかからかエアーが

抜けてるようです。ショボーン

 

今回はツーリングに行かれる前に立ち

寄っていただきZ1300の現状を確認して

もらいましたのでこれから引き取って

もらい本格的に診てもらう事になります。

 

そういう訳でZ1300復活計画も時々

アップしますので宜しくお願いします。

 

 

 

アトムの独り言・・。

      

病院に僕のアレルギーの

お薬をもらいに来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【過去の作品】

 

YAMAHA XS650 X1

 

 

Kawasaki Z900RS

 

 

HONDA CB1300SB

 

BMW Cafe            SUZUKI KATANA

                             Kawasaki Z1

KAWASAKI GPZ900R  DUCATI 900SS

 

 

木馬や木馬イク(モクバイク)も

時々作ってます。

 

 

 

HDのスポスタをモチーフにしています。

 

 

 

 

 

 

木製バイク、木馬などについてのお問い合わせ先です。

w2793e6dd9a4fz7@i.softbank.jp

 

もしくは下記にお願いします。

atom4119@yahoo.co.jp

 

 

 

THE  END