木製Z1 フロントフォーク回りの製作・・の続きです。 | 『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

DUCATI916など、好きなバイクを1/3のスケールで木で作っています。少し立ち寄っていただければ幸いです。

いつも見ていただき、ありがとうございます。

 

毎日ジメジメした日が続きますね。

 

九州南部地方~西日本の大雨が心配です。ショボーン

 

そんな中、自分事で申し訳ないのですが、開かなくなったZ1300のフューエルタンクのキャップの錆?(多分・・・)がこれ以上進展しないように毎日ガレージ内の除湿器をフル回転させています。

 

早めに修理しないといけないのですが・・・。えーん

 

 

さて、トップブリッジ回りに続きフロントフォークの製作です。

 

その前にライトとウインカー用のステーを取り付けました。

 

フォークの側面にステーを埋め込む溝を加工しています。

 

 

 

 

加工した溝にステーを埋め込んでベルトサンダーとヤスリで

削って一体感を出すように・・・したつもりです。てへぺろ

 

 

 

 

これを左右で2セット製作です。

 

 

 

 

 

トップブリッジからフォークを締結するための穴を加工します。

 

 

 

 

 

次にフロントフォークです。

 

2枚合わせの角材(□30mm程度)から丸棒に加工します。

 

 

 

 

 

ゴリゴリと旋盤(レース)で加工・・・。(木くずまみれ・・・)

 

 

こけし君も作れそうです。てへぺろ   (作りませんが・・・)

 

 

 

 

 

 

細かい段付き部やテーパ部は手仕上げ(ヤスリ)で形を整えます。

 

昨年、DUCATI900SSを作った時と変わりません。

 

 

 

冶具でフォークを固定して、ホイールのアスクルシャフトが

付く部分を加工しています。

(実は、加工用の治具を作るのも大変・・・)

 

 

 

前回(DUCATI900SS)と少し違うのはここからです。

 

空冷Zの初期型にはフロントフォークの側面にリフレクター

(反射板)が付いてたようです。

 

写真でしか見た事ないので、実車のZ1/Z2を持ってる方、

間違ってたらスミマセン・・・。爆  笑

 

リフレクターを埋め込むためにフォーク側面に穴を開けています。

 

 

 

 

今回はパーツだけの進捗報告です。てへぺろ

 

次回はフロントフォークを組み合わせた

報告にしたいと思います。爆  笑

 

 

 

今夜はこの辺で・・。

 

 

 

 

 

アトムの独り言・・・

 

右半分の麻痺もほとんど無くなって、

右側でもガリガリ噛めるようになりました。おねがい

 

 

 

 

 

THE  END