フードストッカー | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

買い置きの食料を保存するのに使っていたフードストッカーが満タンなので代わりに衣装ケースを積み上げて保存するようになった。春先のことだ。


その後、いらなくなったフードストッカーはしばらく使い道を考えつつ、部屋の隅に放置していたのだが、やはり不要だなということで処分することにした。(^_^;
居住地区のゴミ出しルールを確認したところ、
衣装ケースなどと同じ扱いならば、不燃ごみの日に出せそうだった。
不燃ごみは月に一回しか収集がないのだが先月の収集日に出しておいた。

しかし、夕方確認したところ、
『これは粗大ごみです』とシールを貼られて放置されていた。orz

え~っ!!と思いつつ、もう一度ゴミ出しルールを確認したところ、衣装ケースの場合、1段のものは不燃ゴミで出せるとあったが2段以上のものは粗大ごみと書いてあった。
オイラが出したフードストッカーは確かに4段だが幅が細いのでトータルボリュームで言えば押し入れ用の深めの衣装ケース1ヶと同じくらいだ。細かいことを言わずに持って言ってくれればいいのに。。。ぶつぶつ

確かニトリで買ったものだが、分解できる構造なので全部バラバラにして今月の不燃ゴミで出したのは言うまでもない。
無事に持って行ってくれた。(^-^)v

そもそも今住んでいる地域の
粗大ごみの処分ルールがすごくわかりにくい・・・というか使いにくい。
戸別収集と清掃センターへの持ち込みの二つの方法がある。

まずは戸別収集の場合。
清掃センターに電話予約をしたうえで、指定の日時に出せとある。しかも、その際に料金を支払う必要があるらしく、対面がマストであるみたいだ。しかも平日オンリー。ヽ(´ー`)ノ ハア

清掃センターへの持ち込む場合。
しかし清掃センターは月~金だけしかやっていないのだ。orz

世の中のマジョリティは土日休みだと思うが全く対応する気がないとしか思えない。もしもこれを働き方改革とかいうのなら、あまりにもお粗末だ。

今まで住んだことのある場所では、
土曜日も午前中だけは受け付けてくれるところばかりだったことを考えるとかなり不親切だな。。

ま、そんな思いもあって意地になって、力づくでバラバラにして出してやったんだが。。

なんだかなー。ヽ(´ー`)ノ ハア

ちなみに働き方改革とか真夏の熱中症予防なのはわからなくもないが、
政府が土木作業員に夏休み制度を導入せよと言い出している。建物の建築の場合は建て主との間で工期も含めて合意していればいいのかなとも思うが、道路工事とか上下水道、電気工事などは公共性が高いうえに、工期が伸びると地域の経済活動や生活そのものに影響が出る。
交代制出勤でもいいから、変に休工期間を設けるのはやめてほしいものだ。ヽ(´ー`)ノ ハア