オイラの使って居る炊飯器はIH圧力タイプだがいろんな炊飯モードがある。
以前はいつも無洗米を買っていたし、少し前まで買っていた玄米も無洗米だったので、この炊飯器を買ってからは無洗米モード以外でお米を炊いたことがなかった。(苦笑)
少し前から普通の白米を買って、お米を研いでからたくようになったが、モードのことなどすっかり忘れていて、無洗米モードで炊いていた。(^_^;
しかし、週末にふと気づいて、白米ふつうモードにしてみた。
炊き上がりの印象としてはひとめぼれの特徴であるモチモチ感が少し穏やかになって普通の感じになった気がする。
ネットで調べたところ、無洗米モードは炊きはじめにコメに水を吸わせる目的で予熱時間が長めであり、かつ、少し低い温度で炊くのだそうだ。
コメに水を吸わせるというがタイマー予約で炊飯する場合はセットしてから実際に炊飯が始まるまでに時間があるのであまり違いはなさそうだが。(苦笑)
オイラの場合はほとんどの場合は夜セットして、朝、起床時間にあわせて炊き上がるようにしている。
ちなみに炊き込みご飯モードの場合は、調味料があるとコメが水を吸いにくくなるらしく、さらに時間をかけて炊くらしい。
ま、普段と違う炊き方は滅多にしないのでモードを切り替えることなどたいていの場合は忘れているのだが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!