EOS R7mark2の噂 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

以前から噂されている、EOS R7mark2のうわさが少し更新されたようだ。(苦笑)

 

https://digicame-info.com/2025/04/eos-r7-mark-ii-1.html


更新と言っても相変わらず確定情報はなく、噂の域を出ていないし、今までの情報とさして変わらないが。(^_^;
それでも今年の暮れくらいには発表になって、来春には発売という感じに変わりはなさそうだ。(´ー`)┌フッ

R7が気になる最大の理由はセンサーがフルサイズではなく、
APS-Cサイズであるからだ。35㎜換算で1.6倍の望遠効果が期待できるのだ。サーキットでモタスポ撮影をするときに撮影対象が2輪だと焦点距離が欲しくなる。
例えば、オイラが昨年購入して便利に使っている100-400mmズームレンズがある。これをフルサイズ機のR1につけると、そのまんまで100-400mmレンズだが、
R7につけると160-640mmのレンズと同じ効果があるのだ。センサーが小さい分、ファインダーが小さいとかいろいろあるとは思うがこの焦点距離は魅力である。
しかもテレコンを入れればテレ端は約900㎜相当まで伸びるのだ。(^-^)v

今まで使ってきたレフ機では、1DシリーズまではAPS-Hというセンサーだったので35㎜換算で1.3倍だった。これもテレコンと同等であり、1DXと使い分けると結構便利だった。
今度は新規投入したR1が当然主力機種となるが、超望遠のEFレンズを持っているとはいえ、手軽にテレ端を伸ばせるのは魅力である。

ただし、従来のレフ機でも7Dに手を出さなかったのと同じで、1シリーズとは操作がかなり違うので購入するにはかなりの勇気がいりそうではある。(^_^;

さらにバッテリーも違うのでそれもネックである。


それに昨今の常識として、モデルチェンジするたびにかなり値上がりするので、比較的リーズナブルな値段だからこそ売れていたR7がマーク2になったとたんにバカ高くなると尚更手が出なくなる。ましてや縦位置グリップまでも欲しいとなるとかなりの金額になるはずだ。

ま、噂通りならば正式発表は早くても秋なので
今シーズンはR1を主力として、必要ならば、1DXmark2、あるいは1Dmark4との2台持ちで頑張るしかないが。
ただし、オイラが持っているレンズはすべてEFレンズだが、マウントコンバーターを使えばR1につけられるので、もう2台持ちをするくらいなら、レンズだけ2本持って歩く方が体に優しいかもしれない。(笑)
永遠の25才と言えども最近はお疲れ気味なのだ。orz

とりあえず、今シーズンは使い始めたR1を何とか使いこなしていくことに専念しようと思う。(´ー`)┌フッ