3月8、9日の週末はスキーに行って来た。
8日の時点で今シーズンの滑走日数はまだ7日目だった。orz
例年なら既に20日を超えているハズなんだが、今年はぎっくり腰→膝の打撲(→眼の充血)という感じで次々に壁が立ちはだかってきたのだ。(爆)
例年ならばほぼ毎週末ホームに通っているので高速代を節約するために、週末割引が適用されるインターまで下道を走っていた。
だが、今年はそもそもスキーに行く回数自体が少ないこともあり、移動時間を短くして体力の消耗を防ぐ作戦に出ている。
すなわち深夜割引が効く時間に最寄りのインターから高速に乗ってしまい、そのまま突っ走るというものだ。
結果的にかなり早く着く。当然、渋滞知らずだ。(^-^)v
普段ならば、常宿に泊まる日は朝は常宿で着替えてからスキー場にあがるのだが、あまりにも早すぎて迷惑なのでそのまま上まであがることになる。(苦笑)
すると時間があるのでクルマの中で1時間以上寝ていられるのだ。(^-^)v
この日の気温はマイナス13℃。そこそこ冷えている。
しかし、少し寝たあとは気温もあがったっぽい。
朝飯を食べ、出撃の準備だ。
眼の充血はだいぶおさまってきたのでコンタクトを入れたが大丈夫そうだ。(苦笑)
目の前を見ると、TPMSがタイヤの空気圧と外気温を示している。
安物中華だけど結構役立つ感じだ。トラブルを未然に防ぐ効果は充分ありそう。(^-^)v
今季初めてクラブの練習に参加だ。種目は大回転。中斜面で18旗門くらいかな。
1本目はおそるおそる。それほど膝は痛まない。
2本目は探るような感じ。意外に大丈夫そうだ。
3本目からは90%くらいのかんじで。
うん、けっこう動けるし、フィーリングも悪くない。(^-^)v
バーンは2回ほどデラを入れたらコロコロも無くなり、下地がしっかりしまった固いバーンになった。蒼氷ではなく、エッジは普通に噛むので滑っていて楽しい。(^-^)v
何本か徐々に動きに修正を加えながら滑っていき、あと一本滑れるという時間で終了にした。
膝のエネルギーがだいぶ少なくなっていたのを実感していたからだ。(爆)
その後、仲間達のラスト一本をスタートから見て、撤収開始。
撤収後、いったんクルマに戻り、持参した弁当で昼飯を食べてからほんのちょっとだけ滑ったが、やはり電池切れ感がハンパないので2時には大人しく撤収した。(笑)
常宿に戻り、風呂に入った後、ワックスがけをしたのだがそのころには足腰がカクカクになっていて膝が少しジンジンしていた。やはりあと1本が止め時というのは正しいようだ。(´ー`)┌フッ
久しぶりに大広間を独り占めなのでしみじみと晩酌をして早めに寝た。翌日は草レースなのだ。
翌日は近くの別のスキー場での草レースだ。2本勝負。
だが、やはり試合慣れしてないというか、1本目は安全にだらだら滑ったので例によって仲間たちに秒単位でまけた。(苦笑)
2本目はもうちょっと頑張ろうと思ったものの途中で大失敗。外側にたまっている雪を見てしまい、そこに吸い込まれて次のゲートの真上まで落とされた。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
それでも何とかゲートは通過して無事完走。(^-^)v
膝はやはり100%ではなく90%という感じだが、それ以上に滑り込み不足のせいでスキーのための筋力が全くついていないから滑っていても大腿四頭筋、ヒラメ筋がヒクヒクしていた。(^_^;
今シーズン予定している草レースはあと一つ。十分な滑り込みをするには時間が足りないのでとにかく今年は無事に滑り切ることだけを考えるとしよう。
来季に向けて、タイムを削るために、けがをせず、全力で滑るための準備をしよう。(´ー`)┌フッ
復活ののろしを上げるは来シーズンだ。
復活ののろしという言葉自体が死語だな。。。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!