デジタルカメラの心臓部である撮像素子。いや、心臓部はデータ処理をするマイコンチップか・・・。
イメージセンサーはいわば『眼』かな。(爆)
まあ、なんにしても、そのイメージセンサーはゴミを嫌うことにかわりはない。
オイラは昔から自分で掃除をしてきたが、お世辞にも上手にできるとは言い難い。練習をして少しだけコツをつかんだと先日書いたが、その後も繰り返しやっているとまだまだである。
今まではデジタルクリーナーを購入していたが考えてみれば、無水エタノールでいいわけで、しかもオイラはボトルで持っている。(爆)
そこで必要な分だけ汲上げられるアズワンのボトルを買ってみた。自宅用だ。v(∩_∩)
キャップがワンタッチの方が使いやすそうなので大きいほうを購入したのだが思ったよりもデカかった。(爆)
でも、キャップを開いて受け皿を上下にポンピングすればボトル内のエタノールを組み上げてくれるので使いやすい。
後は練習あるのみだな。シルボン紙を細いへらの先に巻き付けてエタノールをつけて掃除するだけだが、シルボン紙をどのくらい飛び出させて巻き付けるかとエタノールのつける量で、センサーに液残りが多かったり、拭きムラが出たりするようだ。
まあ、シルボン紙なんて安いものだ。それに無水エタノールも大した値段ではない。少なくともカメラ用品メーカーが小さなボトルで数百円で売っていることを思えばはるかに安い。
大した出費にはならないので練習はやりたい放題だ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
いろいろ試して見た。
レンズの埃払い用のブラシでセンサー掃除もしてみた。(^_^;
あらかじめブラシの埃を落としてからセンサー掃除をするのは当然として、これでやると大きなゴミは効率よくとれそうだ。ブラシで撮像素子の掃除をするという話はネットで見ても全く見当たらないのでもしかするとセンサーによくないのかも知れないが、まあ自己責任でやればいいかな。(´ー`)┌フッ
シルボン紙も厚手のものと薄手のものをそれぞれ試して、巻き付け方もいろいろやって見た。
少なくとも市販のスワブをそのまま使うくらいならスワブのへら部分にシルボン紙を巻き付けてやれば、高いスワブを使い捨てにしなくて済む。v(∩_∩)
但し、スワブのへらの幅に対してシルボン紙が盛大にはみ出すのでガサガサしていまいちだ。しかもスワブ自体にもエタノールが染みこんでしまうため、つけすぎの傾向が強くちょっといまいちかな。から拭きをしたいときはスワブならワンストロークでいけるので悪くなさそうだが。v(∩_∩)
スワブと同じくらいの幅の樹脂の平たい柄があるといいかもしれない。
やっぱりあずきバーの棒かな。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
使い終わったスワブの細い柄の方にシルボン紙を巻き付けて無水エタノールで掃除した方が比較的やりやすくはあるが、こすり方によっては小さなゴミが残ってしまうことも多い。
そこで中央部から渦をかくようにやっていくのがいいのか、左右方向でいち方向で帯状に掃除していくのがいいのか色々やってみたがまだ決定打は見つかっていない。(苦笑)
アイスの棒でも試して見た。(^_^;
結論から言うと一番丁度良いかも。v(∩_∩)
スワブだと幅はいいけどエタノールが染みこんでしまうし、柄の方は少々細すぎる。アイスの平たい棒だとほどよい幅でシルボン紙を巻けるので、エタノールをつけたらいち方向に3ストロークくらいすればフルサイズのイメージセンサーをカバーできる。v(∩_∩)
なんなら割り箸の持ち手の方はもう少し幅があるのでやりやすいかも知れない。アイスのバーは薄いので使いやすいが、割り箸は少し厚みがあるので善し悪しだが...少し削って薄くしてみるか・・・・。(爆)
ちなみにエタノールで掃除したあとに小さな埃がどうしても残る場合があるのだが、その時はハンドブロアで吹いてやれば飛ばせることが多いし、それでダメでもブラシで軽くこすってやると取れることが多いようだ。エタノールで油分がなくなっているのでへばり付いていないからだと思う。
更に工夫しつつ練習あるのみだな。
ちなみに先日のスーパー耐久の前にはじっくり掃除しておいたつもりなのだが実際に撮った画像を見ると結構なゴミが映り込んでいたので更に練習する気になったのだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!