高校生の時にホンダのモンキーという原付に乗り始めて以来、インド駐在期間以外は常にバイクはオイラの傍らにあった。
もともとバイクに乗り始めたのは機械いじりが好きだったという部分もあり、学生の頃から見様見真似で素人整備をするようになった。はじめのうちは構造に対する知識も浅く、工具の使い方もよくわかっていなかったため、ボルトを緩めようとしてはすぐに舐めてしまったりとシロウトあるあるな失敗の連続だった。(爆)
そして社会人になったときにKTCの工具セットを購入した。両開きの3段ケースに入ったものだ。
それまでの安物工具は処分し、きちんとした工具のセットを手に入れ、いろんな失敗を繰り返しながらバイクいじりを続けてきた。必要な工具はその都度買い足してきたが基本的に工具というのは素人が使う程度の頻度ならばそれほど消耗しないのでほとんどのものは今でも現役だ。v(∩_∩)
せいぜい先端がつぶれてしまったプラスドライバーを買いなおしたくらいである。
こうした経験を通してオイラが学んだのは
シロウトほどいい工具を使うべし
という事だ。(爆)
まあそんなわけで当初の両開きのケースに納まりきらなくなって、3段引き出しタイプのチェストツールボックスを買ったのはずいぶん前の話だ。
当時はまだ持ち歩けるぎりぎりの重さだったのでモトクロスごっこをしに行くときなどはこの工具箱をクルマに積んで行ったものだ。
だが、それ以降も工具が増え続け、さすがに持ち歩くには重すぎるようになったので、キャスターのついたすのこに乗せて自宅内での移動はしやすくしたものの、外に持ち出すときは使いそうなものだけを布製の工具バッグにいれて出歩くようになった。
そしてそれでも入り切らない工具は別の大きなプラケース(衣装ケースみたいなやつ)に入れて保管してきた。
以上がクルマやバイクいじり用のメイン工具の話だ。
その後、チャリいじりも趣味に加わったため、ちゃり用の道具も増えて行った。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
バラ完をするようになってからは増え方も加速していったので、それまでチャリ用工具をしまっていたプラスティックの工具ケースには到底収まりきらなくなった。
そこで考えた。。。
バイクいじりをする時は使う工具だけを別のカバンで持ち出すのだから、保管時に整理しやすくするためにもう一回り大きなチェストツールボックスを買ってしまおうと。
具体的には4段引き出しタイプを検討した。
有名ブランド品だとかなり高いがそこそこリーズナブルで品質の良さげなものを見つけたので連休中に発注しておいた。v(∩_∩)
それが届いた。
今までのものよりも容積で言うと2倍近いかもしれない。(爆)
早速、中身を移植した。さすがにでかいだけあった余裕の収納力だ。v(∩_∩)
今までよりも二回り大きくなり、重量はさらに増したのでキャスターの数が多いすのこに乗せることにした。(爆)
フローリングへのダメージを最小限にする必要があるからだ。
今までごちゃごちゃに入れていたものが整理した状態で余裕でおさまる。v(∩_∩)
そして従来の3段ツールボックスにちゃり用の工具を入れることにした。v(∩_∩)
こちらもだいぶ余裕が出た。v(∩_∩)
そしてちゃり用工具を入れていたボックスにはちゃり用の予備パーツを入れることにした。
主に小物をこれに入れて、かさばるものはでかいプラケースに入れたままだが。(^_^;
そして小さいねじ類は元々持っていた別ケースに整理し直した。
これでだいぶスッキリした。少なくとも使いたいツールをすぐに取り出せる。いままでは使いたい工具を探してツールボックスを引っかき回して探していたことを思えば、ストレスはほぼ無くなるはずだ。v(∩_∩)
ちなみに今までの3段チェストは原工具のオリジナル。
お値段もそこそこしたけどつくりはしっかりしていて品質的には素晴らしかった。今回のものはKIKAIYAというところのオリジナル。基本的な品質はいいのだが、上蓋を持ち上げる取っ手が無いことと、蓋のロックが無い点が不満だ。
原工具オリジナルにはこう言う留め具がきちんとついていた。
持ち歩く予定は無いから蓋のロックは無くてもまあいいし、いざとなれば鍵を閉めればいいとも言えるが、上蓋を開けるときに手をかけられる場所がひとつも無いのはちょっとイマイチだ。ヽ(´ー`)ノ ハア
しかたがないので引き出し用の取っ手みたいなのを買ってビス留めすることにした。
蓋を開けるだけの目的なのでこの程度でいいだろう。間違ってもここをもって持ち上げようなんて気にならないように端の方のバランスが悪い場所につけることにした。(笑)
まずは天板に穴を開けた。
しかし、付属のビスが長すぎてイマイチだ。
手持ちのビスで短いものを探したがこれでも全然長すぎ。
仕方ないのでナットを噛ませた上にワッシャを2枚挟んでどうにかこうにかという感じだ。
ネジの掛かり代が少ないがまあ、蓋を開ける以上の負荷はかからないので大丈夫だろう。(苦笑)
キャスターが4ヶついたすのこを2ヶ連結にして土台にしたので家の中で動かすのは楽ちんだ。
床掃除のために横にずらすのもあっという間。いちいち持ち上げていたら腰を痛めてしまう。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
これで完璧と言いたいところだが、でかいツールボックスが2ヶも床に転がっているのは少々邪魔と言えなくもない。(^_^;
その他もろもろの不要なものを少しずつ断捨離していけばまあ、何とかなるとは思う。。。たぶん・・・(;^_^A
ちなみに駐輪場でバイクをいじるときやクルマのちょっとしたメンテをするときは今までと同様にこのツールバッグに必要なものを入れてもっていけばいい。
黒いツールバッグはバイクでツーリングに行くときに持ち歩く工具が一式入っている。1/4インチのソケットでそろえてある。v(∩_∩)
ピンクのバッグにはタイヤレバー、ポンプ、パンク修理キットなど、バイクツーリングでのパンクトラブル対応グッズだ。
スキーシーズン以外は用も無くバイクやチャリをいじって遊ぶとしよう。
バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!