オイラの朝飯の定番はぶっかけめしとインスタントの味噌汁だ。
ぶっかけるものは納豆と玉子がメインとなるが、その時々で冷蔵庫の中にあるいろんなものを少しずつトッピングする。
たとえば、オクラ、数の子わさび漬け、柴漬け、きゅうりの漬物、ちりめんじゃこなどだ。昨年、冷蔵庫を大きなものに買い替えてからはいろんなものを保存して置けるので少量ずついろんなものを・・・ということができるようになったのだ。v(∩_∩)
朝の手順としてはこんな感じだ。
冷凍オクラの解凍→納豆投入→玉子をレンチンして、なんちゃって温泉玉子にする→納豆に上述のいくつかのトッピングを混ぜてから粘るまでかき混ぜる→温玉とともにご飯にぶっかける
ことばにするとどうということはないが朝の出勤前にやる作業としては意外に時間と手間がかかっている。(爆)
そこで最近は時間短縮するための工夫をしている。
前夜のうちにトッピングするものを小さなタッパに取り分けておくのだ。
ひとつ目のタッパには数の子わさび、柴漬け、ちりめんじゃこを入れておく。
ふたつ目のタッパに冷凍オクラと納豆。たれは回しかけておく。
こうして冷蔵庫で翌朝まで保存しておくのだ。
朝までに冷凍オクラは自然解凍されているし、理屈は不明だがたれをかけてから時間がたった納豆はかき混ぜる回数が少なくてもすぐにナットウキナーゼたっぷりのネバネバになる。(^^)v
だから、朝飯の準備・時短バージョンとしてはこんな感じ。
玉子をレンチンして温泉玉子を作る→その間にご飯をよそい、納豆をかき混ぜる→温玉と納豆その他のトッピングをすべてご飯に乗せる
以上だ。時間を計ったことはないが感覚的には2分くらいはタイムを削っているはずだ。(爆)
ちなみにみそ汁は一杯のために作るのは手間もかかるし効率が悪いので生みそタイプのインスタントだ。上述の何でもぶっかけご飯を用意する前、あるいは途中でポットの再沸騰ボタンを押しておけば、ご飯の準備が出来るころにはポットのお湯も沸騰しているので熱々の味噌汁を飲める手はずだ。v(∩_∩)
以前は味噌汁にもお麩や魚粉などを入れていたが最近はそこは手抜きしている。(^_^;
週末の朝など、時間があるときはやることもあるが。。。(;^_^A
何よりも納豆のネバネバ具合がいいのでおいしく食べられるのが素晴らしい。(^^)v