日本幽閉物語@34日目(インドからの通算50日目) | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

ジタバタしようがボーッとしていようが時は過ぎていく。

今日で帰国後34日目だ。インド・ハリヤナ州のロックダウンから50日目となった。(´ー`)┌フッ

 

検温くんの結果は異常なし。

 

血圧は・・・・・・やはり高い。。。。orz

マジで気をつけよう。。。(^_^;

 

もう何年も前から毎日、朝昼晩と食べたものを記録している。体重と体脂肪率もだ。

それをみて特別節制するとかトレーニングをするという程、まじめではない。

ただ、己の状態を客観的に把握しておきたいだけだ。(´ー`)┌フッ

 

そして血圧計を買ってからは、血圧も記録している。

安定して高い・・・・・・・orz

朝起きたとたんに脳溢血で逝ってしまうタイプなのかも知れない。(^_^;

 

だからというわけではないが、今日のあさめしはこれ。

納豆玉子かけご飯と味噌汁だ。

本当はご飯に佃煮や漬け物とかを乗せたいところだが。。。

 

午前中は昨日の散歩疲れもあり、ウダウダしつつ、結局11時に散歩へ出発。

最寄り駅を通り抜けていつもの川沿いへ行こうと思ったのだがふと気が向いてそのまま電車に乗ってみた。

いくつか乗った先の駅で下りてみた。この界隈も勝手知ったる場所だ。

駅を下りてから、戻る方向に色々見て歩いた。勝手知ったると言えども歩きでつぶさに見て回ったことなど無いので意外に発見があり、おもしろい。v(∩_∩)

今日は昨日よりも体感気温が高い。風がほとんど無いせいかも知れない。

時折吹く風は湿度も低くさわやかなのだが、歩いているうちに陽の当たる顔や腕はジリジリしてくるので日焼け止めを塗り直しながら歩いた。

途中で釣具道具屋を覗いてみると、けっこうな繁盛ッぷりだ。

ルアーやワームコーナーが充実している。。。

ルアーもそうだがワームは決して水中で分解されることがないので環境汚染とか、魚への食害?などで議論が起きていたような気もするが、店の中を見る限りではまったく感じ取れない。

 

オイラも昔ルアー少年だったことがあるが、その頃に比べると道具の進化が凄い。。。

かつてはカーボンのロッドがようやく出始めた頃だったが今は当たり前。

そしてなんと言ってもリールの進化がすさまじい。ルアー用のベイトリールなんて扱うのが超難しくて河川敷に行ってはキャスティングの練習を随分したものだった。

今のものは大した苦労せずともオーバーラッシュは起こさないという話だ。

すげーっ!!

その後は川沿いに少し遠回りをしながらブラブラ。。。

延々と歩いて、最寄り駅近くまで戻ってきたのが既に2時を過ぎていた。

昼飯は昨日休みで入れなかったラーメン屋に行ってみた。

 

昼の営業が午後2時半までだったが、オイラが入ったのは25分。

ギリギリセーフ。(爆)

 

一番のおすすめっぽい鰤・塩ラーメンを頼んだ。

 

名前の通り、鰤の切り身が入っている。

味はもろに魚という感じだ。(苦笑)

まあまあかな。

ちょっと鰤が主張しすぎで、悪く言えば生臭い感じがしなくもない。

それと麺が九州ラーメンのような感じで細麺で固ゆで。

 

旨いんだけど、ちょっと好みとは違うなぁ。。。

好きこのんでリピはないかなぁ。。。。

 

昼飯のあとは少し食料を買い込んでホテルに戻り、そのまま休息。

ただし、今日はその時間から昼寝をすると間違い無く夕方まで寝てしまうのは目に見えていたので、シャワーを浴びたあとは酸っぱい下着や靴下、その他もろもろをホテル内のコインランドリーで洗濯だ。(爆)

脱水機のお陰で乾燥機を使うこともない。部屋に持ち帰り、バスルームや窓際などに広げて干しておけば寝る頃には乾いている。v(∩_∩)

 

ちなみにラーメン屋でラーメンを食べているときにテレビで小池都知事が陽性率云々と語っていた。

 

テロップを見ると、1日辺り1200件程度のPCR検査を実施しているとある。

 

んんん???

 

ここ数日、東京都のHPで検査人数と陽性判定者数の数値を見て居たからもの凄く違和感があった。

ホテルに戻って早速確認した。

ちなみに東京都のHPはココだ。。

https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/?fbclid=IwAR2wj4m0Uq3bZYn7cEs3ot1ZhpJ7kP3RTl7g2cZIMiMrJvbwsQR-4N7TBq0

 

 

今朝の時点のキャプチャー画面がこれ。

これはPCR検査人数とある。

上記のニューステロップでは4月23~29日に1日あたり1200程度実施したとある。

検査人数を23~29日で集計すると、累計1897名。

どう見てもニューステロップとは整合が取れない。

 

そこで同じHPにある「検査実施件数」を見ると、確かに平均すれば1200件/日と言えなくもない。

 

だがそこでつねづね疑問に思って居る陽性率。

 

別に数値の定義が知りたいわけではなく、感染状況を的確に把握するための数値としてはどのようなデータ処理をしたものが適切かという話だ。

 

まずはPCR検査の精度を確認するならば、同じ検体もしくは同じ時に同じ人から採取した検体を使って複数回のPCR結果が一致するかどうかを見れば良い。。。

残念ながらそんなデータは開示されていないので、精度の低いPCR検査数を増やすことは意味が無いという主張には現時点では賛成も反対もしかねる。

あ、医療体制とか検査体制がどうのという話は別にして、である。

 

そして感染状況を知るための陽性率だが、これは上述のように検査数を単に分母にすることはまったく意味を持たないと思う。

少なくとも、同じ人から何度、検体をとっていようが、陽性判定が出たら100%とカウントすべきだからだ。

つまり、

陽性率=「陽性判定者数」/「検査人数」 

でなければ意味をなさないはずだ。

 

しかも東京都の公表しているデータは、検査人数も検査数もホントにその日の採取数かどうか疑わしいところもある。週末は検査機関が休みという話が有る中で、時として週末の方が突出している場合もあるからだ。

そしてそれ以上に、陽性判定者数だが、陽性だとわかった日に集計しているように見える。

すなわちせっかくのデータをドブに捨てて居るに等しい。前述のように検体の採取日の判定値として集計しない限り、正しい陽性率など絶対に求めることは出来ないはずだ。

 

それとも感染学の世界では違う常識があるのかね???

オイラにはまったく理解出来ない。ヽ(´ー`)ノ ハア

 

友人の話によると東京都の発表する検査実施数には入院していた患者の退院に向けての複数回の検査回数と判定結果も集計されていると言うことなので尚更疑わしい。。。。

 

厚生労働省の統計はまったく当てにならないことは既に周知の事実だから尚更だ。東京都が独自にやっているのだとしたら、統計の仕方、今欲しい数値が何かをまったく理解していないと自ら宣伝しているようなものだな。

 

ヽ(´ー`)ノ ハア。。。

 

まあ、それでもまやかしだろうがなんだろうが、感染者数が減ってきていると言うことが事実であることを願ってやまない。

そしてそれが続くこともだ。(´ー`)┌フッ

 

話が一気に堅くなったので戻そう。(爆)

 

もう晩飯のおかずも買ってきたのでそのまま部屋でゴロゴロして早めの晩酌に突入だ。

 

やっぱりポリフェノールかなと言うことでやっす~い赤ワインを買ってみた。(爆)

 

晩飯は鶏の唐揚げ丼だ。

 

 

本日の散歩距離:11.38km