撮影日:2025年10月3日
倉吉もいっぱい楽しんだ事だし
そろそろ帰りのバス停へと向かいます。
その途中にあった「マスダ人形店」。
閉店後に「倉吉レトロ館」として
運営されていたそうですが
2014年(平成26年)に閉館したそうです。
11年前に来てたら見学できましたね!
こちらの看板もレトロ感満載です!
ちょっと見づらいですが・・・
左が「明治チョコレート」で
右が「森永キャラメル」です。
ちなみに私はクランチチョコが好きです!
“えっ、お前の好みはどうでもええって?”
キャラメルは歯医者さんに止められてます
バス停の近くまでやって来ると
犬が「もういぬんか?」と
私に言ってきました。
※大阪弁で「いぬ」は「帰る」と言う意味です。
と言っておきましたよ!へへへ・・・
薮内佐斗司さんの作品「ひとまちいぬ」
ふと見上げると「倉吉市立打吹小学校」の壁に
「打吹天女伝説」の大きな壁画がありました。
打吹天女と地上に残していった二人の子供の
とっても悲しいお話なんだそうです。
二人の子供が太鼓を「打ち」笛を「吹いた」事から
後ろに見える「打吹山」の名前が付けられ
二人の子供の名前「お倉」と「お吉」から
「倉吉」の地名が付けられたそうですよ!
倉吉市立打吹小学校
その後バス乗り場を間違えましたが
無事に「倉吉駅」まで戻ってきました。
バスで食べるために駅弁の「かに寿し」を
買う予定でしたがすでに売り切れ~!
で、仕方なくコンビニでおにぎりを買って
18時55分発の「なんばOCAT」行きの
高速バスに乗ってすぐに食べた後は
途中の休憩場所「加西PA」で
トイレに行った以外ほぼ寝てました。
倉吉駅
「なんばOCAT」へ到着したのは22時55分。
約3分遅れでしたが問題なし!
で、自宅に着いたのは23時半頃でした。
2日間の鳥取旅行お疲れ様でした。
今回の「鳥取・倉吉1泊バス旅行 編」は如何でしたか?
以前から観たかった「砂の美術館」は
思った以上に素晴らしくて大感動しました!
「鳥取城跡」の「巻石垣」も近くで
観る事ができたので良かったです!
2日目の倉吉では雨が降る中での
観光でしたがこればっかりは仕方ない!
あっ、そうそう宿泊した「白兎会館」も
文句の付けようがないくらい良かったです!
大浴場の湯船が少し深かったですが・・・
巳年もあと2カ月で終わりですね!(オマケ)
今回のバス移動は電車(1回)も含めて
計10回の乗車となりました。
1:なんばOCAT→鳥取駅(高速バス)
2:鳥取駅→砂丘センター展望台(路線バス)
3:砂丘東口→本通り(路線バス)
4:生協病院前→わらべ館前(路線バス)
5:市立武道館→鳥取市移住・交流情報ガーデン前(路線バス)
6:鳥取駅→倉吉駅(電車)
7:倉吉駅→倉吉パークスクエア(路線バス)
8:倉吉パークスクエア→市役所・打吹公園入口(路線バス)
9:赤瓦・白壁土蔵→倉吉駅(路線バス)
10:倉吉駅→なんばOCAT(高速バス)
今回の撮影散歩は・・・
2日が約9.1km、約13000歩で
3日が約10.5km、約15000歩でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。
Nikon D7100







