雪丸くんと達磨寺 其の7 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2024年2月10日

 

 

昨日に引き続き「達磨寺」の境内で撮影した

 

面白い物や不思議な物を紹介させていただきます。

 

こちらは「一夜竹」と言うそうですよ!

 

達磨大師が携えていた竹杖を挿したところ

 

一夜にして芽が出てきたと言う伝説があるらしいです。

 

 

 

一夜竹

 

 

小さいですが「松永久秀墓」です。

 

1577年(天正5年)10月10日に織田信長方の

 

攻撃により信貴山城にて自害した後に

 

亡骸をこの地に葬られたそうです。

 

 

松永久秀墓

 

 

お次はこちらです。

 

“えっ、こんな普通の石を撮ってどないすんねん!って?”

 

ははは、こちらは「問答石(達磨石)」と言って

 

613年に聖徳太子と飢者に身をやつした達磨大師が

 

歌を詠み交わした場所だそうです!へぇ~・・・

 

すぐ近くに「問答石(太子石)」があったのに

 

撮影するのを忘れてました。へへへ・・・

 

 

問答石(達磨石)

 

 

境内には少しでしたが梅が綺麗に咲いていました。

 

今年は開花が早いそうですね!

 

 

ほぼ満開!

 

 

地面からニョキッと出たようなこちらは

 

「薬師石」と言うそうです。

 

眼を閉じて近寄って両手で抱けば

 

病気が全癒すると伝えられるありがたい石なんです。

 

私もやってみましたが無事に抱くことができました。

 

視力が悪いので目が良くなるようにお願いしましたけどね!

 

 

薬師石

 

 

Nikon D7100

SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / NX Studio / Photoshop


木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ フォローしてね