久安寺の紅葉 其の5 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2023年12月2日

 

 

昨日紹介した「仏塔・舎利殿涅槃堂」が

 

境内の一番奥だったので来た道を引き返します。

 

するとにこやかに笑ってるお爺さんがいました。

 

笑ってるお爺さんと失礼な事を書きましたが

 

こちらは「久安寺」の開基・行基菩薩と

 

その周りを囲む童の像でした。

 

 

笑う行基菩薩像

 

 

その後「本堂」の横で真ん丸の

 

敷石を見つけたので撮影しました。

 

ちょっと可愛いですね!

 

 

本堂と丸い敷石

 

 

で、境内を散策しながら何処にあるのか

 

全く分からなかったのでグルグルと探しましたが

 

結局受付の人に場所を教えてもらって

 

ようやく辿り着いたのがこちらです。

 

“えっ、ただの石やないかって?”

 

こちらは豊臣秀吉が「月見の茶会」を催した時に

 

座ったと言われている「腰掛石」らしいです。

 

背もたれも付いてますね!ははは・・・

 

 

秀吉の腰掛石

 

 

こちらも場所が分からなかったのですが

 

偶然発見できた「榧(かや)の老木」です。

 

豊臣秀吉お手植えの木だそうですよ!へぇ~・・・

 

 

榧の老木

 

 

さ〜てと「久安寺」の紅葉も楽しんだ事だし

 

お次は楽しいランチへ向かうとしましょう!

 

 

ありがとう!久安寺

 

 

Nikon D7100

SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / NX Studio / Photoshop Elements


木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ フォローしてね