撮影日:2023年6月17日
「岸和田城」の外堀に沿って歩いた後に
「二の丸広場」へとやって来ました。
“何があるんや?”
と入ってみましたが・・・
二の丸広場
一面の芝生とたくさんの松の木ばかりでした。
目立っていたのは古風な時計塔くらいかな・・・
でも電波時計だそうですよ!ビックリ!
11時41分でございます
さぁて、いよいよ「天守」を目指すとしましょう!
“えっ、岸和田城じゃなくて千亀利城って書いてるって?”
ここ「岸和田城」は別名でこう呼ばれているそうです。
気になる人は調べてみてね!ふふふ・・・
千亀利城?
階段を上がったり何やかんやと進んで行くと
「天守」が目の前に現れました!ド〜〜ン!
でも気になるのは手前のお庭です。
この庭は「八陣の庭」と言うそうで
1953年(昭和28年)に作庭されたそうです。
天守と八陣の庭
上中下三段の基壇の中央に大将の石組みを配置して
周りに8つの石組みが円形に配置されています。
中国三国志の諸葛孔明の「八陣法」を
イメージしているそうですよ!
美しい庭です
Nikon D7100
SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / ViewNX 2 / Photoshop
木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓