撮影日:2020年4月4日
昨日紹介した「大阪府立みどり清朋高等学校」の
北側には「恩智川治水緑地」がありました。
大雨が降った時に「恩智川」の洪水をここに流して
河川の負担を軽減するための場所で、
普段はグラウンドや緑地として開放されているそうです。
恩智川治水緑地と生駒山
緑地に架かっていた「池島弥生橋」です。
「東大阪市池島町」なので「池島」は分かりますが
何で「弥生」かな?と思って調べてみると
弥生時代に稲作文化が栄えていたからだそうです。
ふ〜〜〜ん・・・
欄干(親柱)の上では鴨?アヒル?が
私にそっぽ向いてました。
池島弥生橋
レンガ造りで趣のある橋をなるべく良い雰囲気で撮影しようと思い
しゃがみ込んで撮影してみました。如何でしょうか?
でもこの橋は夜の撮影の方が街灯も点灯するので
人気があるようですよ!
機会があれば夜も来ようかな?
反対側の欄干(親柱)の上には奇妙な物が・・・
“何や?めざしが乗っとるでぇ〜!”(訳:めざしに見えました!)
と思ったら「勾玉」だそうです。
何でも食べ物に見える話の悪い癖・・・
めざしじゃ無いよ、勾玉だよ!
Nikon D7100
SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop
木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓