「中之島」は書いて字のごとく「中之島」です。(なんのこっちゃ!)
当然「島」なので「橋」というものが架かっています。
「淀川」が都島区の毛馬で分かれて「大川」となり、
さらに中之島で北と南の2つに分かれて
北側を「堂島川」、南側を「土佐堀川」が流れています。
だから橋も北側と南側、それぞれに架かっています。(なんかややこしい説明・・・)
「大阪市役所」と「日本銀行大阪支店」に挟まれた道路が
「御堂筋」と昨日書きましたが、
「土佐堀川」の上に架かる橋が「淀屋橋」です。
名前の由来は、江戸時代の豪商「淀屋」が架橋して管理していたので・・・らしいです。
残念ながら「川」の色は綺麗じゃありません。汚いです。(大阪の川と言う感じです)
夏場はちょっと「クサイ」かな?

淀屋橋と土佐堀川

淀屋橋
そして北側の「堂島川」に架かる橋は「大江橋」。
上に見えるのは「阪神高速1号環状線」です。
当然こちらの川も綺麗じゃありません。
大江橋と堂島川
橋の傍に「中之島」と彫られた「石碑」を見つけました。

「中之島」石碑