紅葉を求めて奈良公園 其の11 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2017年11月12日

 

 

「二月堂」からお次は「大仏殿」の方角を目指します。

 

で、こちらの「裏参道」は絵になるので毎回撮影してしまいます。

 

ヘヘヘ・・・

 

 

裏参道

 

 

「大仏殿」の南東にあった「アショカピラー宝搭」です。

 

館長さん “んっ、何ピラーやて?”(訳:どう言った物なのでしょうか?)

 

この石像は戦後開始された大規模な法要「花まつり千僧法要」の開始を記念して

 

設置されたインドの仏教聖地「サルナート」にある石像を模したもので、

 

毎年4月26日に実施される法要の際には周辺に僧侶が大勢訪れるそうです。

 

 

アショカピラー宝搭

 

 

そのすぐ横にはかつて存在した巨大な七重塔「東大寺東塔」の

 

屋根の上に乗せられていた「相輪」を再現したレプリカもありました。

 

1970年の大阪万博の時、原寸大に近いような規模で再現され、

 

「古河グループ」が運営するパビリオンの一つとして展示されていた

 

「七重塔」を解体した時に、上部の「相輪」のみを東大寺に移転させて

 

展示することになったそうです。

 

この「相輪」ですが高さは約23.3mもあるんですよ!

 

 

相輪(レプリカ)

 

 

「大仏殿」の南側にある「鏡池」です。

 

見てもらったら分かると思いますが観光客でいっぱいです。

 

“えっ!観光客はええから「鹿」の写真を見せろって?”

 

館長さん “ほな、明日ね!”(訳:じゃあ明日お見せしましょう!)

 

 

大仏殿と鏡池

 

 

Nikon D7100

SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop


木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ読者登録してねペタしてね