シーズンオフに甲子園 其の3 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2016年11月23日

 

 

グルッと歩いて「野球塔」までやって来ました。

 

1934年(昭和9年)の第20回全国中等学校優勝野球大会を記念して

 

朝日新聞社により球場の北東に建てられましたが

 

第二次世界大戦中に空襲などで崩壊したそうです。あらら・・・

 

1958年(昭和33年)には第30回選抜高等学校野球大会を記念する

 

「選抜高校野球塔」が球場外周に建てられましたが、

 

老朽化が進んだために2006年(平成18年)に撤去されました。

 

そこで甲子園球場リニューアルに伴い、新たに現在の「野球塔」が

 

建立されたと言う事らしいです。

 

 

野球塔

 

 

その「野球塔」の前にあるのが「甲子園歴史館」です。

 

そうです!私の今回の目的地は何を隠そうココだったんです。

 

(何も隠しませんけどね!)

 

館長さん “虎キチやのに来た事あらへん!”(訳:阪神ファンなのに入った事がありません!)

 

と言う事で入場料を払ってでも一度は訪れてみたい所でした。

 

本当は知り合いに入場券をいただいたんですけどね!へへへ・・・

 

早速ですが中へ入ってみましょう!

 

 

甲子園歴史館

 

 

館内には「高校野球コーナー」と「阪神タイガースコーナー」があり、

 

まずは「高校野球コーナー」から見学させていただきます。

 

するといきなり松井秀喜さん(星稜高校)と松坂大輔さん(横浜高校)の

 

ユニホームが展示してありました。

 

本当は清●さんのユニホームが見たかったんですが色々とありましたからね・・・

 

壁には4253個の白球が展示してありますが、

 

加盟校数が一番多かった時の高校名が1個ずつに入っているそうです。

 

ちなみにガラス張りの床の下は甲子園の土だそうです。

 

 

ゴジラと平成の怪物

 

 

「名勝負ギャラリー」では数々の名勝負で私達を楽しませてくれた

 

高校球児達の貴重なグッズなどを見学する事ができます。

 

 

パネルには笑顔の蔦監督の姿も

 

 

それにしても皆さんそれぞれに高校野球の想い出があるんでしょうねぇ!

 

“えっ、私の一番の想い出ですか?”

 

そうですねぇ〜・・・

 

子供の頃、父親に連れられて兄と3人で準々決勝(4試合)を見に行った時、

 

真夏の炎天下で目眩するほど暑くて暑くてフラフラ・・・

 

持って行ったタオルをトイレの水道でビショビショに濡らしては

 

頭に乗せて “あぁ〜気持ちイイ” とか言いながら「カチワリ」を食べた事かな?

 

試合は見てなかったような・・・

 

 

そう言えば高校野球コーナーに阪神の選手、少なかったような・・・

 

 

Nikon D7100 & SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop


木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ                          読者登録してね ペタしてね

───────────────────────────────────────────