田蓑橋南詰から少し歩くと「大阪市立科学館」があります。
思いっきり逆光で撮影しました。(逆光大好き病)
大阪市立科学館
前に来た時は外観だけを撮影したのですが、
今回は中に入ってみる事にしました。(本当はトイレ休憩)
中はとっても広々してるし、涼しいし、極楽極楽・・・
夏休み中という事で小学生がいっぱいいました。勉強ガンバレ!
陰石が置いてあったので、とりあえず触っておきました。何か良い事あるかな?
で、入口横で「學天則(がくてんそく)」を見つけました!
“うぉ~凄い、學天則やぁ~!” と心で叫んでしまいましたよ。
“えっ、學天則を知らないって?”
學天則とは、1928年(昭和3年)に西村真琴さんが作った
東洋初のロボットで、「天則(自然界・宇宙の法則)を学ぶ」という
意味で「學天則」と名付けられたそうです。
圧縮空気を利用して、表情を様々に変化する事も出来ます。
・・・と書いてありました。
ところで西村真琴さんですが、実は西村晃さんのお父さんです。
そうです “ひかえ~、この紋所が目に入らぬかぁ!” でお馴染みの水戸黄門です。
映画「帝都物語」に「學天則」が登場しますが、
その時に西村真琴さん役で西村晃さんが出演されていましたよね!
30分ごとに動くそうです
「大阪市立科学館」のお隣(同じ敷地内ですけど)が、
素晴らしいデザインをした「国立国際美術館」です。
今日の2カ所も以前紹介しましたよね!
以前のブログ→「中之島ブラブラ散歩 其の12」
国立国際美術館
Nikon D7100 & SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop
木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
