梅雨の時期は雨が多くて嫌ですね!
と言うか、雨が多いので梅雨なんですね!
でもこの時期に雨が降らないと、良い梅が育たないそうですよ。
だから「梅雨」と言うんだとか・・・(諸説あるそうです)
さてそんな梅雨のせいで、なかなか週末撮影に行けません。
今年3月22日から連続していたブログも途切れてしまいました。あ~あ・・・
“う~ん、何かブログに書きたいなぁ・・・”
“でも写真が無いなぁ・・・”
と言う訳で、今回は「もりのみやキューズモールBASE」で撮影したけど
使わなかった写真を使って簡単に「HDR写真が完成するまで」を書きたいと思います。
(入門編なので本当に簡単にですよ!)
ついでと言っては何ですが、たまに身近な人に聞かれる「疑問点」も
解決できたらな!と思いますので、
“コレはどうやってんねん!” とか
“何でああなんねん!” みたいな疑問をされた「身近な人」は
しっかり見ておいてくださいよ!
先ずは露出の違う写真を5枚撮影します。
これはブログのヘッダー部分で説明しているので省略します。
今回説明するのは「コーヒーカップの部分」です。
最初に撮影した5枚の写真(RAW)をHDR合成ソフト「Photomatix」で合成します。
すると1枚目の写真が出てきて・・・
「動いている物を囲んでおくれよ~」と言うので丁寧に囲んでいきます。
(意外と動いている物を見落としていて、やり直す事もあります)
※写真では分かりやすいように太い赤線にしてあります。
動いている部分を囲みます
で、OKすると、今度は「パラメータ(合成した時の完成はどんな感じ?)」を
設定しますが、この辺は個人の好みなので十人十色?百人百様?だと思います。
そして出来上がったのが2枚目の写真です。
“おっ、もうこれでええやん!完成やん!” とも思いますが
全体的に色が悪いのでここから少しだけ味付けをしていきます。
あっそうそう、動いてた物(人物)のダブりが無くなってるでしょ!
“動いてる所はどないなってんねん?” と疑問に思っていた方、
こう言う風にやってるんですよ!
ダブりが無くなりました。(色味以外はほぼ完成)
次に「Nikon View NX2(ありがたい無料ソフト)」でシャープネスをかけて
少し彩度も上げると3枚目の写真の様になります。
少し綺麗になりましたね!
Nikon View NX2・・・凄い!
そして「Photoshop」でコントラストを強くしたり、
さらに彩度を上げたりなんかしたりすると4枚目の写真の様になりますが
このへんは企業秘密なので詳しく書きません。←ケチ・・・
凄く綺麗になりましたね!
“なんでこんなに空が青いねん?” と疑問に思っていた方、
彩度を上げているだけですよ!
Photoshopで何やかんやしたりして・・・
最後はブログアップ用に、サイズを変更して
さらに少しだけメリハリをつけて完成です。
ちょっとオーバー気味に彩度を上げていますが
この方がオシャレでしょ!←意味不明
はい完成!空も真っ青です!
ブログを初めて約3年半経ちますが、
色々と試行錯誤を重ねて現在のHDR処理の仕方になりました。
始めた頃は、HDR加工されているたくさんの方々の写真を手本にしながら
“とりあえずイラストみたいにしたろ!” と考えたり、
“汚れた感じの方がかっこええかな?” と考えた事もありましたが、
現在は “素直な綺麗な写真がええわぁ!” と言うのに落ち着いてます。
(また変わるかも知れませんが・・・)
以上「HDR写真が完成するまで」を簡単に説明させて頂きました。
「疑問点」は解決出来たでしょうか?
ちなみに1枚完成させるのに約10~15分くらいかかります。
Photomatix / View NX2 / Photoshop
「木馬写真館」は「にほんブログ村」に参加しています。
下の「HDR写真ボタン」を1日1回クリックしていただくと
ランキングがアップします。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村