いろいろと選択肢はあったのですが、
結局「カラアゲ定食」でランチを済ませて
法隆寺から次のコスモススポット「東里地区」を目指します。
すると、歩き出してすぐの所にまたまた「ふとん太鼓」が・・・
“あれっ、誰もいないぞ!” と思いながらも
写真を撮らせていただきました。
後で調べてみたのですが、手前の「提灯台」と
奥の「太鼓台」がセットになっているようです。
提灯台と太鼓台でセットみたいです
こちらの「太鼓台」には「三町」と書かれていました。
誰もいないのを良い事に、細かい細工(細かいから細工と言うんですが・・・)まで
じっくりと見れたのがラッキーでした。
繊細だけどしっかりとした太鼓台
で、面白い彫刻があったのでアップで撮影しました。
角にいたコチラの方(名前が分からないので・・・)は
グッと歯をかみしめて、目を見開いて、
上のふとん部分をたくましい筋肉の付いた身体で支えていました!
声を掛けると怒られそうなお顔です・・・
宅麻伸、違った、たくましい!
再び歩き出すと・・・
途中、大きな字で「小間伊」と書かれたお店を見つけました。
何だか昔懐かしい物がたくさん売られていました。
そう言えば昔(私の母親が若かった頃)は
市場に買い物に行くときは、必ず「買い物かご」を持って行ってました。
「あまえた(甘えん坊)」だった私は、買い物について行っては
“買い物かごを持つから” と言って、お菓子を買ってもらってましたっけ・・・
今はエコバッグかぁ~
こちらのお宅は2階のベランダまで、朝顔に覆われていました。
“う~ん、お見事!!” と思わず拍手をしたいくらいです!
ちょっと待てよ。昼頃に咲いているから「昼顔」かな?
それとも根性のある「朝顔」が昼過ぎまで咲いていたのかな?
花の写真をよく撮影していますが、詳しくはありません!!
何顔??
Nikon D80 & TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II VC
Photomatix / View NX2 / Photoshop
「木馬写真館」は「にほんブログ村」に参加しています。
下の「HDR写真ボタン」を1日1回クリックしていただくと
ランキングがアップします。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村