大阪城公園の梅林と・・・ 其の2 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2014年3月9日


「藤田邸跡公園」から「大阪城公園」に向かう途中に

撮影した「クリスタルタワー」です。

太陽光が反射して「ソーラ・レイ」のようでした!

ゲルドルバ照準?・・・(分かる人だけ分かればいい)


照準、入りま~す!


「クリスタルタワー」の前から「大阪城ホール」の方向を撮影しましたが、

中央に見える石造りのアーチ型をした物は

大阪砲兵工廠 第一荷積場へ続いていた荷揚門場だった所らしいです。


荷揚門場跡


「新鴫野橋」を渡って公園内へとやって来ました。

北外濠に沿って外周道路を歩くと、長さ約5m、高さ50cmもある

大きな石(大きいから岩かな?)があります。

以前は秀吉が朝鮮出兵の際に持ち帰った「舟形石」と言い伝えられていましたが

その後の研究によると、製鉄作業の際にできた鉄の途中形成物で

あることが分かったそうです。

しかも、明治後期か大正初期に(砲兵工廠の)作業員が

溶けた鉄に落ちて死亡する恐ろしい事故があり、

その慰霊のためにこの場所に置かれた鉄塊だと言う事です。

石でもなく岩でもなく鉄の塊だったのです!!


鉄塊


ここからはちょっと恐い話!(読まない方がいいかも?)

当然溶けた鉄の中に落ちた作業員は、中に閉じ込められたままです。

鉄塊の上には1年中水が溜まっていて、それは閉じ込められた作業員の涙が・・・

あ~恐い~~~~!!

信じるか信じないかはあなた次第だ!!(どこかで聞いたような・・・)


1年中水が溜まっているそうです


Nikon D80 & TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II VC
Photomatix / View NX2 / Photoshop


「木馬写真館」は「にほんブログ村」に参加しています。
下の「HDR写真ボタン」を1日1回
クリックしていただくと
ランキングがアップします。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村