「みなと通」を横断して、さらに歩きます。
しばらくすると、左手に「築港南公園」が見えてきました。
でも大きな灯篭や銅像が乗っていたであろう台座、七五三まいりののぼりなんかがあり
何か普通の公園と違うゾと奥の方を見るとそこには神社が・・・
公園の中を進んで行くと現れたのは「港住吉神社」でした。
公園は「港住吉神社」の参道だったようです!
ちなみに「銅像が乗っていたであろう台座」が気になったので調べてみると
日露戦争の記念で作られた軍馬像が、太平洋戦争の時に「金属供出」で取り外されて、
現在は台座だけが残っているそうです。
港住吉神社
「港住吉神社」は大阪港に出入りする船の安全を守るために、
以前は天保山に祀られていたそうですが、
砲台が設置されると言うことで現在の場所に移設したそうです。
で、こちらが拝殿です。
拝殿
Nikon D80 & TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II VC
Photomatix / View NX2 / Photoshop