こんばんは^^
工藤ゆきです。
月曜日は比較的ゆったり過ごす日に設定している
ので、リラックスモードで書いています。
かといって何もしないわけではなくて、
ぼ~っとすることに飽きてくると
やっぱり活字を読みたくなってくるんです(笑)
だいぶゆっくりさせていただいたので
体力気力も回復!ということで、
1時間ばかりがっつり集中して、「読書」を
楽しみました。
集中して読むのと、ダラダラ無目的に読むのでは
「読書」から生み出すことのできる価値は
雲泥の差になるなぁ~と感じます。
せっかく時間をとって、ビジネスやプライベートに
何かしら活かすために読書をするのだとしたら、
ぼ~っと読んでいても、字を追っているだけでは
もったいない。
なんていったって、時間は有限だから!
しっかり効率よく、結果に結びつくように
読書も取り入れたいものです。
私みたいに、もともと本好きな人は違うかも
しれませんが何か目的があって「読書」を
取り入れようとしている方は特に!
「何のために、読むのか?」
目的を明確にもつことって重要です。
ダラダラ無目的に読むことは、リフレッシュには
なるかもしれませんが、何か学びや気づきに繋がるか?
といったら違うな~って思います。
まず、大前提として「読書」を学びのために
取り入れようとするなら
読んで満足!ではなく![]()
1つでもいいので、読んだ内容から
行動に移せる事柄を選んで
実行してみることを徹底してみる!
ことが、すご~くおすすめです^^
読書自体は「読む」という行為をしていますが、
残念ながらただ読んだだけでは、日常の何か?
が変わるわけではないのです。
読んだだけで変わった気がしちゃうものですが
実際は自分で取り入れて行動に移していかないと
何も変わっていきません。
なんせここは行動の星、地球ですものね^^
まず、本を読んで見て
「これ、やってみたいな」
「これなら出来そう」
「ピンと来た!」
な~んてことがあったら、
まずやってみる。
チャレンジするからこそ、
出来た、出来なかった、新しいものが出来た(笑)
というような結果が出ます。まず、結果を出す。
そこから、
「どうやったらもっと理想に近づけるかな?」
と考えることが出来るようになっていきます。
何はともあれ、まずやってみる!ことからです^^
「読書」の価値を高めるために、意識してみて
くださいね~♫
それでは、また次号^^
