第8旅第3章:浅野駅 | もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車

No Train,No Life!
生粋の「乗り鉄」がブログを書くとこうなる!!
私が行った鉄道の旅をレポートさせて頂いています!
私のブログをお読み頂いて、鉄道の旅に興味を持って頂けたら幸いです!

この物語を最初からお読み頂ける場合は、こちらをクリック



JR鶴見線は、横浜市と川崎市との境目にある『京浜工業地帯』を網羅する形で線路が張り巡らされている。

鶴見線の主な利用者は、沿線に存在する工場へ通勤する従業員達である。

もちろん工場地帯を走る路線という事で、貨物列車の扱いも盛んである。


そんな工業地帯を走る路線なんて、いかにも近代的な印象の路線なのではないか?

と思われるかもしれない。

しかし既に下車した国道駅 が、鶴見線の最初の駅だと分かれば如何なものか?

国道駅周辺はまだ工業地帯ではないものの、近代都市の風景への期待は自ずと薄まってゆくことだろう。


国道駅を出発した列車は、鉄橋にて鶴見川を越えた直後に徐々に勾配を下って行き、地上に着陸したとほぼ同時に隣の駅に停車する。


この駅、そしてさらに隣の駅をやり過ごし、国道から数えて3つ目の駅で下車してみた。



「浅野(あさの)駅」



もこ太郎の平成阿房列車


島式ホーム1面2線と相対式ホーム2面2線を併せ持つ、変則的な駅だ。

この駅は、支線との分岐点となっているがために、このような構造になっている。


本線のホームが島式ホームで1、2番線。

支線のホームが相対式ホームで3、4番線が割り当てられている。


もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車


駅には、既に鉄道ファンと思われる先客がおり、せわしなく撮影を行っていた。

中には、小~中学校生と思われる少年グループもいた。


駅の入り口には窓口があったような形跡があり、駅舎は2階建ての構造になっていることから、昔は有人駅だったことが伺える。

現在の改札は、簡易Suica改札機と使用済み切符の回収箱が無造作に設置されているだけだ。


もこ太郎の平成阿房列車


ホームからは、駅に隣接するコンビナートの姿を臨むことができる。


もこ太郎の平成阿房列車


このような風景を見れば、工業地帯を走る路線であることは理解できよう。

しかし、赤錆びたコンビナートに近代的印象を求めるのは酷である。

国道駅といい浅野駅といい、どことなく昭和の匂いが漂ってくる。

これが鶴見線だ。



そしてこの駅の最大の特徴は、3番線ホームだ。

ホームに設置されている木造の上屋もさることながら、注目すべきはホームの形だ。

本線と支線に沿ってホームが扇状に広がっており、無駄に広大なホームになっているのである。


そんな広大なホームに、野良猫の姿が数匹見えた。


もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車


随分人に慣れた感じの猫たちだ。

この駅に訪れる人たちに、かわいがってもらっているのだろう。



最後に駅名の由来だが、鶴見臨港鉄道(鶴見線の前身)の設立者で、浅野財閥の創設者でもある浅野総一郎にちなんでつけられた、との事である。



次は、3番線から発車する列車に乗ってみた。

支線を走る列車を利用して、一つ目の終着駅まで行ってみようと思う。



もこ太郎の平成阿房列車


この旅の物語の続きは、こちらをクリック


鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ