第7旅第7章:馬庭駅 | もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車

No Train,No Life!
生粋の「乗り鉄」がブログを書くとこうなる!!
私が行った鉄道の旅をレポートさせて頂いています!
私のブログをお読み頂いて、鉄道の旅に興味を持って頂けたら幸いです!

この旅の物語を最初からお読み頂ける場合は、こちらをクリック



西山名 を出ると、列車は再び一面に広がる田園の真っ只中を、ただ真っ直ぐ進んでゆく。

警報機も遮断機も無い第4種踏切が途中に点在し、そこを通過する随分手前で警笛が鳴らされる。


そして列車は次の駅に停車する。



「馬庭駅」


もこ太郎の平成阿房列車


地元の人でなければ読み方が難しいかもしれない。

「まにわ」と呼ばせている。


島式ホーム1面2線と、木造駅舎を有する駅。


もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車


上下列車の交換がこの駅でも可能である。

ホームと駅舎は構内踏切で結ばれている。

先ほど訪れた「山名駅 」とよく似た印象を受ける駅だ。


そしてこの駅も、日曜日は無人駅になるようだ。


もこ太郎の平成阿房列車


ここは群馬県立吉井高校の最寄駅となっており、私が訪れた当時、女子学生の姿をちらほらと見ることができた。

なんでも、その高校は学生から、駅名にちなんで「まに高」と呼ばれているらしい。




もこ太郎の平成阿房列車


駅周辺には民家と畑が点在する。

木造駅舎の良い雰囲気も手伝って、例外なくのどかなひと時が流れる。



もこ太郎の平成阿房列車


これで上信線の全駅の3分の1を下車したことになるが、内心は既に満足できる内容である。

しかしこれからが上信線の真骨頂だ。



もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車



この旅の物語の続きは、こちらをクリック



鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ