時刻表に載らない超秘境駅「まるやま」 | もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車

No Train,No Life!
生粋の「乗り鉄」がブログを書くとこうなる!!
私が行った鉄道の旅をレポートさせて頂いています!
私のブログをお読み頂いて、鉄道の旅に興味を持って頂けたら幸いです!


もこ太郎の平成阿房列車


もこ太郎の平成阿房列車

突然ですが問題です!この駅はどこでしょうか?


非常に短い単式ホーム1面1線を有し、駅舎も待合室もベンチも雨避けも、そしてトイレすらありません!

駅の周りは深緑に囲まれており、大きな赤レンガの建物以外、何にもありません!



これは相当ハイレベルな秘境駅!!!

なのにwebで検索してみても全然引っかからない!!


どういう事!?

なぜ全く注目されていないの!?












え~、すいません、説明いたします。

実はこの駅、とある施設内の園内遊具として扱われている路線の駅なのです。

だから時刻表に載らないのは当たり前なのですね(汗)


しかしあなどるなかれ!

この線路、実は1997年までは鉄道事業法に基づく正規の鉄道の線路だったんです!





虎ノ口駅、もとい、安中駅を訪れた(前回の記事 を参照)その足で、ついでに信越本線の終点、横川まで行ってみました。

そして第4旅 で訪れた、「碓氷峠鉄道文化むら」(以下「文化むら」)までやって来ました。


もこ太郎の平成阿房列車


今回は入園はせずに、文化むらの脇に向かいます。


もこ太郎の平成阿房列車

ここから遊歩道が設置されています。

その名も「アプトの道」。

信越本線の横川~軽井沢間(碓氷線/横軽線と呼ばれた区間)の廃線跡が現在、遊歩道として整備されているのです。

さらにその廃線になった下りの線路の方は、文化むらから2.6km先まで、園内遊具として扱われるトロッコ列車「シェルパくん」が走るのです!



ここから「まるやま」駅までは徒歩で向かいます。


文化むらの脇を抜けていると、園内に展示されている車両の数々を見渡すことができます。


もこ太郎の平成阿房列車


天候に恵まれたのは良いが、あまり暑くなってもらっても困るなぁ…


と思いつつ遊歩道を進んでいくと、運転体験できるEF63を横目に、溝を蓋する鉄板の代わりにアプトのラックレールが使われているのを発見!


もこ太郎の平成阿房列車



そして、昔は信越本線、今は文化むらの施設の一つとなっている線路と並んで、ひたすら真っ直ぐ遊歩道が伸びていきます。

遊歩道の周は大自然に囲まれて、私と同じく遊歩道を歩く人以外の、生命の気配は全く感じられません!


もこ太郎の平成阿房列車


ちなみにこの遊歩道、昔の信越本線の上り車線線路がそのまま残された状態で、線路の周りをアスファルトで固めて道が作られているのです。




上信越自動車道の真下をくぐったりして、上り坂をひたすら歩くこと約15分。

なんだか大きなレンガの建物と、とっても小さな駅が見えてきました。


もこ太郎の平成阿房列車


このレンガの建物こそが、鉄道文化遺産「旧丸山変電所」です!


もこ太郎の平成阿房列車

ここは国鉄が全国で初めて造った変電所で、明治45年に建設されたということです(平成14年7月に改修されています)。

国内で初めて電化された路線の、心臓部の役割をここで果たしていたわけです!

残念ながら、建物の中には入れないので、ご注意ください。



その丸山変電所の向かいにあるのが、トロッコ列車「シェルパくん」の駅「まるやま」なわけです。


しかしこの「まるやま」駅、現在は緊急停車駅となったため乗降はできません。

ご注意ください。



もこ太郎の平成阿房列車

丸山変電所を後にした私は、再び上り坂の道を突き進み、次の目的地に向かうことにしました…



(つづく)







鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ