霧島っ子のブログ -26ページ目

霧島っ子のブログ

霧島市を中心とした歴史探訪(写真紹介)のブログです。

 敷根より 福山町へ移動し霧島市福山町の県の有形文化財「旧田中別邸」を訪ねる。

 途中小廻の海岸に寄る。後方が若尊の鼻。


霧島っ子のブログ

 西南の役官軍上陸の小廻の海岸

 明治10年7月12日、官軍500~600人がこの浜に上陸した。


霧島っ子のブログ
 旧田中別邸の門



霧島っ子のブログ  上棟大正8年、完成大正11年・・・


霧島っ子のブログ

 和室



霧島っ子のブログ
 洋室 造りが立派
霧島っ子のブログ
 縁側より庭を見る


霧島っ子のブログ
 池水式庭園


霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ

                                                                       霧島っ子のブログ


霧島っ子のブログ

庭の翁草霧島っ子のブログ と翁草写真の展示 


 全景 これが別邸ですか・・・おそれいりました。

 別邸は県の指定有形文化財になっており、庭園は市の指定名勝なっている。 

 地図はこちら http://yahoo.jp/2Tk44m


霧島っ子のブログ

敷根医師神社より「じんちゃん」の案内で敷根火薬製造所跡に移動する。


霧島っ子のブログ

 1,863年島津斉彬は外敵に備え「富国強兵策」をとり、敷根に火薬製造工場を

 多額の資金をつぎ込んで建設した。


霧島っ子のブログ  
 

霧島っ子のブログ



 





 

 国道沿いの案内板と水源の高橋川、この川の上流が製造所跡。

 
霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ

 現在は田んぼになっているが火薬製造所跡地、当時の石垣が残る。

 右は高橋川より取水された用水路。
 
霧島っ子のブログ
 工場跡の石垣が残る。


霧島っ子のブログ
 第一水車跡、今でも石垣や水車用の滝が残っている。


霧島っ子のブログ


                  滝の奥に水神様が祭られている。

霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ

 昭和53年建立の記念碑。

霧島っ子のブログ

 錦江湾を望む。この環境からこの地に大規模な火薬製造所が建てられたわけが、わかるような気がする。

 そして、西南戦争時、官軍の艦砲射撃によって破壊された。

地図はこちらhttp://yahoo.jp/Gx8rmg

 

今回の敷根探訪は「たれめのじんちゃん 」さんにお願いして案内して戴きました。有難うございました。


    

霧島市敷根歴史探訪 その2 


霧島っ子のブログ

 「じんちゃん」作 しきねマップ。


霧島っ子のブログ
「敷根小学校学びやの跡」記念碑 昭和50年とある。

此処をあとにして水源地、医師神社(旧門倉薬師)へ向かう。


霧島っ子のブログ
車を降りて暫く日州通道(門倉坂)を暫く歩いて行くと水源地に到着。

記念碑に昭和4年5月15日通水とある。

永山吉助氏の莫大な寄付金をもとにして、水道が完成した。

現在も敷根の街を潤している。


霧島っ子のブログ
梅雨時で水量が多く溢れている。

霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログ


 暫く登っていくと医師神社の鳥居が見える。

霧島っ子のブログ
訪れる人は少ないのか荒れていが昔から参拝者が多かったらしい。
三国名勝図会によると「本藩三州の内、三薬師の一つなりといふ・・・」とある。

これより江戸末期島津藩により建てられた火薬製造所跡地に向かう。