霧島っ子のブログ -2ページ目

霧島っ子のブログ

霧島市を中心とした歴史探訪(写真紹介)のブログです。




嘉例川駅をあとにして、霧島山の地下水の湧き出る「大出水湧水」を訪ねる。


天降川支流の久留味川、かなりの量の湧水で飲用にもできるという。


 ひんやりとしたおいしい水だ。
 すぐ近くを流れる久留味川の清流、鯉が泳いでいる。


NPO法人 奥天降霧島の興松さんと共に霧島の自然と神秘を探る旅に出る。



 まず築百年の木造舎「嘉例川駅」を訪ねる。


 歴史を感じさせる窓口。


       


 明治36年1月15日開業。


       


ひたすら永い風雨に耐えてきた駅舎。特急「隼人の風」が停まるとのこと。



 肥薩線「かれい川駅」のどかな趣のある駅である。






霧島市隼人町姫城(ひめぎ)は県内最古の温泉地といわれている。


この日当山(ひなたやま)温泉に「湯本大権現」の碑がある。


720年の歴史を持つ温泉であるということになるようだ












 





















鎌倉時代の永仁元年(1293年)の「湯本大権現」の碑。







日当山温泉は、西郷隆盛もよく通った温泉地として知られている。又、坂本龍馬とその妻お龍は新婚旅行でこの地を訪れている。







此処の庭先に碑が立っている。


日当山温泉は、鹿児島の奥座敷として栄えたが、今は色街の姿は完全に消え家族湯や銭湯主体の誰でも親しまれる温泉になっている。




大きな地図で見る